思い起こせば3年前…自主自立をうたい文句に始めた大豆作り❗️農地を持たない私たちなのでまず貸してくださるところを探すところから始めました。懐かしい〜

1年目
遅く植えたせいか、葉っぱが枯れませんでした。待てど暮らせど青々している大豆…。
栄養がいかないように葉っぱを切ったらどうだろうと話が出て、ザングリ頭に❗️
するとどうでしょう❗️実が〜〜〜入ってませんでした⤵️💨💨

2年目
七夕🎋を意識してそのたありに植えるといいとの事で2年目はバッチリ❗️
でも〜〜〜枯れませんでした⤵️
そうだ❗️掛け干ししよう❗️いい案が出ました。
すると昨年に比べてたくさんの大豆が採れました😊
ただ反省点として草が伸び放題でした❗️

そこで3年目
手応えは掴んだ❗️七夕時に植えて、今年は坂口先生が管理機を購入されたので草を取らないですむようにと、管理機が入るくらいの間隔で植えました❗️
胸膨らませ未来予想図を描きながら今日まで。
しかし、大豆は〜〜〜枯れません❗️
そしてそれだけではなく、覆いかぶさるように豊作だった向こう側の畑の大豆は鹿に🦌食べられー完食されてました〜😭😭😭


踏んだり蹴ったりの挙句が…この光景…😢


お父様何がいけないのでしょう!

でも、この大豆作りのおかげで師匠からも大豆を使った手作り味噌の作り方や藁納豆の作り方など教えてもらいました。
何よりも師匠との出会いをいただきました。

神様は自主独立を私たちに教えてくださりながら人と人との関係性を築かせてくださったのかなと改めて感じながら感謝の気持ちとなりました。

この大豆作りは今年で終了します。卒業します!そしたら次にやるべきものが見えてくると思います。

神様が与えてくださるでしょう!最後までやり遂げていきたいと思います。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ サンクチュアリ教会へ
にほんブログ村