昨日から浸けた大豆をコトトコ煮ること6時間、途中、灰汁を取りながら、差し水しながら。師匠はまだ星⭐️が出ているうちから起き出し私たちのために火を起こし大豆を炊き始めてくださってました。私たちは主人を見送った後、7時に師匠宅へ!もちろんその中には、仕事行く前にお手伝いをしていかれる方、また、実際してみたい覚えたいと仕事を休んで来られる方もおられました。火の番をしながらの一服は美味しい😊
今日はそんなわけで12人の姉妹、春休みだからと子どもにも体験させたいと言ってきた姉妹もいました。
今年は自分達で作った大豆を使っての味噌作り。一粒一粒が大きい事、思わずニンマリの私達でした(^。^)
煮えた目安は、親指と薬指指でつまんで、すぐ潰れたらOk👍
今日はそんなわけで12人の姉妹、春休みだからと子どもにも体験させたいと言ってきた姉妹もいました。
今年は自分達で作った大豆を使っての味噌作り。一粒一粒が大きい事、思わずニンマリの私達でした(^。^)
煮えた目安は、親指と薬指指でつまんで、すぐ潰れたらOk👍
お陰で仕事がスピーディーになり、昼前には完了でした。
師匠には学ぶ事が多く、私達にとって感謝感謝の存在です(^。^)
これで自家製味噌の完成でーす!!!やった〜
味噌はしばらくこのままの状態で保存します。1ヶ月したら食べられます😊😊😊
今日はまた甘酒麹も作りました。甘酒は飲む点滴とも言われます。
二代王様が艱難に備えなさいとのみ言で始めた保存食作り。これを生かして何が出来るか…。常に考える一人一人です。
そして今日はまた一つ発見!
農事班担当(一瀬、坂口、藤本)

にほんブログ村