お父様ありがとうございます😊
念願の大豆がとれました〜〜😄

来週からお天気も下り気味で、急遽、今日仕事お休みの方々と一緒に大豆の選別を行いました。

作業を進めるなかに「今年は大豆の選別が出来るなんて夢みたい」と喜びの声が上がってました。

それもそのはずです。昨年の悪夢がみんなの脳裏にはしっかり焼きついていて、それがトラウマのようになっているのです。

12月になっても青々している葉。
枯れない大豆。
{A3D3AD79-52FE-4878-9F7D-04D62E524FAA}
「きっと養分が多すぎるのじゃない?」と、ハサミを持ってきてはバッサバッサと!
上の部分を切り落とし丸刈り状態に!
{4FB1C1F8-6BC1-4FF1-920C-14B48389EBBC}
「これで養分もいかず枯れていくね〜^ - ^」

なーんてみんな喜んでいたところに近所のおばちゃんが…
「切らんほうが良かったてから!」エッ💦
それから数日後、枯れてない大豆を大掛かりで収穫。
{88ED1489-19A5-4703-8294-A96DF783C30C}

数十人で大豆を引き抜き、ブルーシートに広げた大豆の上をトラックで行ったり来たり…。で、収穫したものがペットボトル3分の1未満。選別どころではありませんでした。絶句…。声も出ませんでした。


今年の大豆です❗️
{D953DE35-347C-4306-8813-AD2741B70249}
だからこそ、今年の大豆作りには皆んな、力が入ったのです❗️
{90CC88CE-03CC-452B-AA07-1DD1A2E6FB96}


今日は妊婦さんも参加して選別してます。
{A4E34410-5B0F-4684-A6B7-E091A52034F3}

その方の感想です⬇️
「今日は大豆のあやし作業、参加させて頂いてありがとうございました(^-^)
思ったよりも冷えが強く、挨拶もできないまま途中で離脱してしまってすいません😣(drop)
でも、久しぶりに自然に触れ、しっかりとパワーをいただき、リフレッシュできた一時でした😊
そして、お茶とお饅頭、ごちそうさまでした(blush)
おいしくいただいちゃいました✨
ありがとうございました。」

{8D1F9273-D018-42DB-9A43-247943498F1F}



{51C3765F-E931-4904-A224-5DA9326109E1}
若者たちとも一緒に出来てもう感動です。


{49A50431-74C6-4966-88FF-C9EEDB4DE5CC}
今年は約9キロの大豆がとれました〜〜(^^)

{C7169802-B4CD-4B03-A8FA-C578416F82DF}

沢山の学びがあります。自主独立!農業も狩猟も一つづつです。
自然と向き合い続けている農家の方々に侍りながら、来週、この大豆を使って昔ながらの藁納豆作りを教えていただきます。

では、またお知らせいたします。

読んでいただきありがとうございました。