昨日は
息子の共通テスト2日目でした。
思いのほか、よく晴れた午前中。
がんばっている息子を思うと
出かける気分にもならないし、
夫と、年末にさぼった
庭木の剪定をすることにしました。
はい、ばっさり!
beforeの写真を撮っておいたらよかった…
あ、
カメラロールくるくる…
昨年12月24日。
こんなかんじね。
ぼさぼさだったの。
で、落とした枝は
ごみ袋16袋分になりました。
(私たちの地域では
こういう枝もごみ袋に入れて
可燃ゴミとして処分するんですよね。
有効活用できるシステムが
あればいいのにな。)
ちなみにこの画像は
この鳥の姿をおさめるために
撮影したものです。
この日は雨上がりで
1羽しか来ていなかったけれど、
いつもはたくさんの鳥たちがやって来て
枝に止まってはお喋りしてるの。
枝を切っちゃったから
もう来なくなっちゃうかな。
巣箱でも作って置きたい気分です。

…
そんなこんなで
息子ちゃん。
昨日は夜中に自己採点。
模試や問題集で感じていた手応えと
実際の試験での感触に
ギャップがあったようで
軽く落ち込んでました。
これは志望校を
変更しないといけないかなーな感じ

もう触れずにおこうと
おやすみなさいをして
2時間後…。
息子から
これからまた気合い入れて
勉強するから
○○大学を受けさせてください。
妥協して後悔したくないです。
的なLINEくる…。
…やっぱりね。

後期まで粘れ!私も付き合うよ!
と返信しました。
…
ふー。
長い戦いになるかなー。
。。。こじつけるなら
木は枝の剪定を行うことで
春にまた更なる新しい芽吹きを
得ることができるんだろうな。
息子は今回の試験で
驕りという枝の剪定をしたと
そう考えることにした

がんばってくれー。
彼にとって
よい春がやって来ますように。
mieru