今日は
行きそびれていた
京都散歩の日。 

晴れてあたたか。


まずは

息子の受験の合格祈願。


降りた駅は今出川。

同志社の子たちが使う駅ですね。


そこからとことこ歩いて

北野天満宮へ。



念入りにお参りして

絵馬も奉納。


不安ドウカシボウコウニゴウカクデキマスヨウニ。

  ムスコノジツリョクガダセマスヨウニ。


これで大丈夫!


あとは散策。

のんびり楽しみました。



それにしてもこれだってさ、

ただの玉砂利に見えるけど

ごみひとつ落ちてないこのキレイさって

すごいわけ。



こういう連なりがすき。



きれいだな、秋。


七五三や同じように合格祈願のかた、

何か…お着物の撮影のかた、

あとは修学旅行生などで

賑やかでした。


なかなか写真撮れなかった〜。



そして市バスで京セラ美術館へ。


ボテロ展です。


撮影オッケーだったのですが

作品の撮影よりも…



建物の美しさや

展示スペースの作り方を

記録に残しておきたくなる感じ。



ボテロさんの色彩の世界観や



ボリューミイな表現に寄り添った

展示室。



その礎となるのが、この建築です。



きれいだよねー。



改修もされていますが
1933年の創建。
日本の公立の美術館では
最も古いそうのだそう。

10数年前にも
来たことがあったはずだけど…

人を見に来たのか
作品を見に来たのか
わからないような混雑で
建物の魅力までは見えてなかったかな。
 

ボテロさんの作品の魅力については
長くなっちゃいそうだから
また別の記事で触れようと思います。




美術館を出ての寄り道は

蚤の市。


月に一度のイベントの日でした。


https://antique-leaves.com/?pid=141993241


たくさんの人出で

なかなか写真が撮れなかったけど



まー、こういうかっこいいものが

ならんでいるわけです。



どのお店もすてきで

いいなーと思うものがたくさん!


でも私、ただいま

物減らしプロジェクト

絶賛実施中!なので

ちいさなものひとつでも

必要でないものは買いません指差し



ガラスの器とか

海藻の標本とか

古びた椅子…


あー、ほしいほしい。


物欲が私を襲ったけれど

なにも買わなかった。


こういうときのアンテナって

私はおかしなことになるから

お買い物しても

あとで持て余すパターンが

圧倒的に多いのです。


美術館でポストカードを買ったので

それを入れるフレームがないかなーと

探してみたけど、なかったな…真顔


こういうのって

出会いだからしょうがないね。



そうしてそのまま四条までてくてく。


ぶらっと

遅いランチとか

ウインドウショッピングしながら

さらに歩いて京都駅まで。



そうして電車で読書。


なんとも優雅な一日でした。


帰って

ばたばた掃除機かけて

ごはんつくるー、だったけど、

余韻はこれから楽しもうと思います。









mieru