こんばんは!
早い所では花火大会が開催されてるようで、最近よく浴衣を着てる方を見ますが、皆さんは浴衣が着られ初めの事について、ご存知でしょうか?
 
 
今日は浴衣について、ご紹介していきます☆
 
 
まず浴衣とは和服の一種ですが、通常の和服とは違い、長襦袢を着用せずに素肌の上に着る略装なのです!
 
 
そして実は浴衣の始まりは平安時代☆湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされ、湯帷子は平安中期に成立した倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされていたそう。
 
 
この時代は複数の人と入浴する機会があった為、汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと考えられています。
 
 
その為、素材は水に強く、水切れの良い麻が使われていたという説がありますo(^-^)o
 
 
安土桃山時代頃からは湯上りに着て、肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となりました♪
 
 
浴衣は湯帷子を略して呼ばれるようになったそう(^O^)
 
 
最近では柄や色も沢山あり、中にはレースが付いてるものもあるとか!
 
 
私は浴衣は夏祭りで着るものという印象が強かったんですが、昔は違う着方をしていたんですね☆
 
 
今年まだ着られてない方は、お気に入りの一着を見つけて夏祭りや花火大会で着てみて下さいね♪♪