こんばんはN.Aです♪
 
今日は桃の節句でしたが、娘さんのいらっしゃる方☆お雛様は出しましたか?
 
3月3日は雛祭りという事は頭にありますが、いつ頃から飾られ始めたのか、皆さんはご存知でしょうか?
 
五節句の一つ。上巳は3月3日。旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれる様になったそうです。
 
雛祭りの起源は、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んだ平安時代の「雛あそび」が始まりとされていて。
 
やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展していったらしいです。
 
その後も、紙製の小さな人の形を作って、それに穢れを移し、川や海に流して災厄を祓う祭礼になりました。この風習は、現在でも「流し雛」として残っています。
 
元々は、5月5日の端午の節句と共に男女の別なく行われてましたが、江戸時代頃から、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、端午の節句(菖蒲の節句)は「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになったそう。
 
ちなみに上巳は、上旬の巳の日の意味であり、元々は3月上旬の巳の日だったんですが、古来中国の三国時代の魏より3月3日に行われるようになったと言われていて。
 
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣(上巳の祓)があり。これが平安時代に日本に取り入れられたとされています。
 
あまり雛祭りの事を詳しく知りませんでしたが、昔からの行事を考えながら過ごすのもいいですねo(^-^)o