先月の奈良 薬師寺でのお茶会は、家元のお献茶ということで、私たちは拝服席を
担当いたしましたきら

世界遺産である奈良 薬師寺
そして、家元のお献茶
そして、私たちは、拝服席
かなり緊張感のあるお茶会でしたあせる

{B75FA123-D068-4C54-B810-A1DA453D6A3F:01}

こちらが、当日のお茶席
お濃茶席なのに、とっても広いお茶室ですあせる

正面、長板の前に飾っているのが、今回のお棗
実は、これ薬器なんですきらきら
山内一豊の妹君、合姫がお輿入れの際に持ってきた薬器(薬を入れるもの)
薬師寺ということで、これをお棗として見立てたのですが、普通のお棗より大きいので、
扱いが結構大変でした汗

お釜は、室町時代のもので、炉縁は、薬師寺東院堂古材を使ったものです星

{F67B99B4-BB45-410C-A82E-3B1AEB68DF61:01}

こちらが今回の床の間飾り

{AEADB13E-015D-4D05-B2C8-FFBA3F442845:01}

お軸は、中聖武
これ、奈良時代のもので、聖武天皇が写経したものなんです!

{6849AA5F-7D0B-4004-BE86-D081FB85F2C0:01}

花入れと見立てたものは、須恵器と呼ばれるもので、古墳時代のものなんです!
畝傍御陵から出土したものだそうですあせる

お茶席に、桜を活けることはないのですが、これは、桜の花びらを散らしているので、
大丈夫なんだそうですsei
ちょうど桜が満開になる前の時期だったので、とても季節感のある感じで、
この活け方が素敵だなぁって思いましたさくら

{3821211C-AB1A-4D36-8B8D-3F8BC5FF4D67:01}

そして、お香合に見立てたのは、なんと銅鐸!
弥生時代もので、明日香古墳から出土したもの!
教科書とか美術館でしか見たことがなかった銅鐸!
初めて、手に取って触れることが出来たのは、すごい体験でしたあげ

この銅鐸もそうだし、中聖武も須恵器もそうだし、これ先生の息子さんが所有しているものなんです!
美術館に飾っているものを個人で所有してるなんて、ビックリです!
なんで、こんなの持ってるの???って感じですよね笑


{E363E17B-3553-42A8-BCEB-C65383F7B109:01}

今回の主菓子は、末廣さんのお菓子

朝、末廣の社長さんがわざわざ京都から奈良まで車に乗って、持って来てくださいましたオンプ
やっぱ末廣の生菓子は、美味しいですおんぷ

{8940CFCB-6155-4228-975A-9F3AB20A8682:01}
今回は、お濃茶席ということで、少し落ち着いた色味のお着物にしました音譜
黒に見えますが、鉄紺と呼ばれる濃い濃い紺色で、地模様があります
柄は、辻が花ですきらきら

着物が少し落ち着いた色味なので、帯は、金糸の刺繍の帯で、華やかにしてみましたきら

前日、ホテルに泊まったので、ホテルの部屋で着物を着たのですが、とっても着づらかったあせる
でも、着崩れることなく、無事終わったので、よかったです音符

ここ最近、お茶会続きでしたが、これでようやくひと段落オンプ
次は、9月にある平安神宮でのお茶会なので、しばらくゆっくりできそうですおんぷ