Happy x 3

先週の日曜日、私が習っている流派、大日本茶道学会大阪支部50周年記念茶会

おこなわれました音譜


大日本茶道学会は、もともとは、裏千家の流れで、関東を中心に広がった流派ですシャボン玉

関西は、やはり裏千家や表千家が主流ですので、大日本茶道学会は少数派って感じですね


そんな大日本茶道学会の大阪支部も50周年を迎え、先日はその記念茶会でした

家元をはじめ、全国の先生方をお招きしてのお茶会ですオンプ


まずは、お菓子席

お菓子席の床の間には、家元が描かれた「秋日山水図」の掛け軸を掛け、

真ん中の置いているお香合は、織田信長が所持していたお香合ですきらきら

そして、その下に敷いている袱紗は、なんと、明治天皇の御衣で作られたものですあげ

左は、切支丹(キリシタン)の鈴です



Happy x 3


そしてこちらが本席ですきら

私たちの先生は、お濃茶席を持つことになったので、私たちは、お濃茶でおもてなしですおんぷ


お釜は、瓢箪形 浄長極道爺作のものです

そして炉縁は、高台寺蒔絵


そう、今回のお道具はすべて豊臣秀吉に関するものを揃えています絵文字



Happy x 3

こちらは床の間

お軸は、豊臣秀吉の子、秀頼のお軸ですあげ

そして、花入れは、 千利休作のもので、箱は、水戸徳川家旧蔵 徳川斉昭の箱です

今回の花入れは、上から吊るすタイプです黄色い花

下に置くタイプが多いので、こういうタイプは珍しいかもしれませんね


このクラスのお道具になると、美術館にあってもおかしくないものばかりですよねheart+kira*

こんなのを個人所有してるなんて、ほんとにビックリですよねあせる



Happy x 3

今回のお席には、床の間が2つあったので、サブの床の間には、こちらを飾っていましたきらきら

右の茶入れは、薩摩藩のもので、小堀遠州書付のものですあげ



今回のお道具は、豊臣秀吉にちなんだものばかりだったので、すべてのものが桃山時代のもの

桃山時代ですよあげ

すごいですよねぇ~

こんなすごい価値のあるお道具を実際に見て、触れるのってすごい貴重な体験ですよねラブラブ

まぁ、お茶碗とかお運びするときとか、実際に扱うときは、ホントにホントに緊張しますあせる

だって、弁償できないですもんねぇ汗

でも、お道具ってその持ち主が亡くなっても、ずっと在り続けているんですよね

すごい歴史を感じますニコニコ


ちょっと長くなったので、次は着物編をアップしまぁ~す音譜