きん‐つぎ 【金継ぎ】
割れたり欠けたりした陶磁器を漆(うるし)で接着し、継ぎ目に金や銀、白金などの粉を蒔(ま)いて飾る、日本独自の修理法。修理後の継ぎ目を「景色」と称し、破損前と異なる趣を楽しむ。現代では漆の代わりに合成接着剤を使うこともある。金繕い。(デジタル大辞泉より)
ということで、金継ぎをご存じない方も、どんなものか何と無く分かってもらえたかな?
前から興味はあったのですが、先日お気に入りの織部の縁を欠いてしまったので、思い切ってチャレンジしてみたのでした
使ったのはこれ~。
(ハンズで売ってます)
デフォルト乱暴者の私は、きっとこの先も色々欠いたりすると思うので
、出来るものは直して使っていけたらいいな~と思っています。
キットの中に、金継ぎ教室の一回受講無料券なるものも入っていたので、それ受けてみるのも楽しいかも
次はもっと上手に出来るように頑張るぞ~
…ふと思ったんだけど。
プロフィールに「趣味:金継ぎ」って書いてあったら、おもしろいよね…www