日曜の夜、実家に行って一泊してきましたw
翌日ちょっと運びたい物があって数ヶ月ぶりに車を運転したので(軽だけどねえへへ…)、ついでに近所の神社にもお参りしてきました。

$【碧草子】-110613_1339~020002.jpg

やっぱり平日の昼間は空いてますね~!
「夏越の大祓」絶賛アピール中笑

お宮参りこそ違えど、二歳の時に引っ越してきてからずっと、七五三も初詣も全てこの神社にお世話になってきましたかお2

ホントにこじんまりした、地元の小さな神社。
でも境内は明るくて、社務所には常に何人かの宮司さんが詰めていて、折々の行事には出店が出ます。

私、ずっとそれが当たり前だと思ってたの。
でもそうではないんですね~。

日本全国に神社って本当にたくさんあるけれど、その中で神主さんが常駐してる処って決して多くはないんだとか。

規模の小さな神社は、一人の神主さんが何箇所かをまとめて担当して、行事やご祈祷があるときだけ来たりもしてるみたい。
人手不足なのかなー?

あと、境内の居心地。

私は霊感とか全くないので、多分陽当たりとか木の茂りぐあいとか、そんなことだと思うんだけど、神社やお寺って居心地のいい悪いがあるような気がします。

そういう意味でも、地元の神社は居心地がいい。
特に見る場所もないんだけど、ゆっくり散歩してから帰ろうと思える場所です。

実は歴史もかなり古くて、室町時代には既にあったらしいし。
少なくとも650年は経ってるってことかぁ・・・ナニゲにすごいよねあせる

調べたらなんとHPとかもあって、さらにびっくり。
だってホントに小さな神社なんだよぉ笑

でも地元を離れてみて、やっぱりここの神社が好きなんだなーって再確認。
年が明けると、どこに初詣に行ってもやっぱりもう一度ここに来ちゃうんだよねハート

地元に好きな場所があるって、なんかちょっと誇らしくて嬉しいなっあげ