子どもの笑顔には誰しも惹きつけられることでしょう。笑顔は当たり前のようでいても笑わない子どももいるんです。


愛されて育つなら自然と笑顔がいつも出来る子に育つでしょう。一目見て心配になる子もいます。家庭に問題を抱えていると子どもは笑いません。


https://copel.co.jp/category1/children-smile/



  画像はお借りしました。孫に似てます。


わたしも赤ちゃんの時に両親に愛されて育っていると思います。母がよく1歳半で100曲歌っていたと言っていましたが音響機器もないので肉声で歌を歌

って聴かせたから歌えるようになったのでしょう。


子どもは神様からの授かりものと言います。一人の子どもがこの世界に誕生するのは奇跡です。何らかの意志が宇宙に働いて子どもが誕生して来るのだとわたしは思います。


26歳で長男を出産し31歳の時に長女を出産しました。2人共予定日より2週間ほど早く産まれたので体重は2840gと2750gと少なかったです。


名古屋で長男を出産したので塾で教えている時は母に見てもらっていました。主人がホームシックになって仕事も辞めてしまい実家に帰れたいと言い塾をたたんで横浜に無職のまま引っ越しました。


横浜では無職なので家を借りられず義姉と一つ屋根の下に住みました。地下鉄の駅から近く急坂を登ったところに家がありました。小学2年生と5年生の甥と姪がいました。3月の終わりに引っ越しました。


姪が中学生になると家庭教師を頼まれて近所の子と2人教えることになりました。義姉が教えている間見てくれる日もありましたが、いつもは一人で隣の部屋で遊んでいました。


ある日何度も、わたる、わたると言って呼びに来るので隣の部屋を見に行きました。畳の上に積み木でわたるとつづってありました。字が読めるんだと思いました。


次の日から甥や姪が競争で文字を教えました。よっちゃんのよ。と自分の名前の文字を教えていました。2歳3ヶ月で、すべて読めるようになりました。


従兄弟たちに遊んでもらって覚えたのは楽しい経験だったと思います。5歳になるまでは一人っ子です。僕赤ちゃんが生まれるように神様にお祈りしたからと言っていました。周りの子は皆兄弟がいました。

長女が生まれた時長男は僕がお祈りしたから赤ちゃんが生まれたんだと、とても喜んで可愛がっていました。文字を教えたのも1年生になった長男です。


わたしは長男にも長女にもほとんど文字を教えていません。長男が赤ちゃんの時に画用紙にクレパスで大きく名前を書いてあげたくらいです。


晴れた日は毎日公園に連れて行っていました。子どもには外の空気が大切だと思っていました。遊ばせ過ぎと言う人もいましたが。


孫が小学1年生と年長です。2人共ピアノをママに習っています。息子や娘が使っていたヴァイオリンで孫たちがヴァイオリンを習っています。2人共スイミングに通っています。毎日がとても楽しそうです。


小鳥を2羽飼っています。熱帯魚も飼っていてとても楽しそうです。最近はお姉ちゃんの方は一人で料理を作るようになりました。


4月になれば3年生と1年生です。お揃いのキャメルのランドセルで登校します。


息子家族を見ていると子どもたちをとても愛しているなぁと感じます。親を反面教師に頑張って子育てしているんだなと思います。