ナントびっくりマーク

航空自衛隊施設が、タイ系電力会社から再エネ調達していたそうですびっくり



 航空自衛隊防府北基地(山口県防府市)などが施設で使用する再生可能エネルギーをタイの電力大手の子会社から調達していたことが1日、分かった。


国民民主党の玉木雄一郎代表が3月31日、

動画投稿サイト「ユーチューブ」の自身のチャンネルで明らかにした。


玉木氏は「(電力)使用量を見れば自衛隊の動きが分析、推察可能だ。


防衛施設へのエネルギー供給は相当センシティブ(敏感)に考えねばならない」と指摘し、外資系企業との契約について問題視した。



 防衛省によると、令和5年度に再エネ調達を実施した施設の電力量上位10施設のうち、1位の防府北基地SSAレーダー地区(約1148万kWh=キロワットアワー)を含む4施設がタイの総合エネルギー企業、バンプーグループの子会社の電気供給事業者(東京都千代田区)と契約を結んでいる。



 ほかの3施設は防府北基地(約488万kWh)、石川県小松市の小松基地(住居地区、約371万kWh)、同基地(運用地区、約347万kWh)。



 そもそも、政府機関が再エネを調達する際の契約指針では、外国資本に関する要件は定められていない。


玉木氏は産経新聞の取材に「自衛隊の電力使用状況を、(再エネを供給する)相手(事業者)は手に取るように分かる」と指摘し、「安全保障に関する施設への電力供給については国内事業者に限るべきだ」と述べた。



 防衛省は令和2年度以降、防衛相を務めた河野太郎デジタル相が主導する形で全国の施設で再エネ調達を進めており、5年度は全969施設のうち50施設で再エネの調達が可能になった。


再エネ比率100%の電力調達を達成した施設は防府北基地を含む36施設となった。




こちらが動画です凝視



玉木氏がおっしゃっている

「安全保障に関する施設への電力供給については国内事業者に限るべきだ」

というのは当たり前のことだと思うのですが、なぜこれが徹底されていないのでしょうか。



青森県もこんなことになっているようですガーン






上矢印の地図では、青森県の半分以上で、中国系資本による太陽光・風力発電施設の事業計画が認定されているように見えます。


内側から侵略されているように感じますけど驚き



このような情報は、テレビではほとんど取り上げていないと思います。


でも、私たちが関心を持って見ていかなければいけないことだと思いましたおねがい