お悩みカードリーディング♪瞑想がうまく・・・ | チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

ピカピカでピンピンしててぷるっぷるでキラキラな「本来の自分へゆっくりと還る」をテーマに お家サロンにて活動しています♪
魂の似顔絵2012.8.8~*天使画*レイキヒーリング*カードリーディング*ぬり絵セラピー*お絵描き教室♡趣味の一人旅とにゃんこ先生日記も♪

本来の自分・愛と光の自分に戻る一つのツール魂の似顔絵
一人でも多くの方に知っていただきたくランキングに参加しています(*^^)


「魂の似顔絵」描いています

あなただけの「魂のエネルギーイメージ」を
ハガキサイズのパステル画にしています♪詳しくはこちら


「光の存在の絵」描いてます
あなたをサポートし導く光の存在を
ハガキサイズのパステル画にしています♪詳しくはこちら


ゆっくりと自分へ還る空間・お家サロン
 エンジェルズ・ガーデン♪アトリエ光波(みなみ)
詳しくはこちらを♪

パステルdeお絵描き教室開催しています
詳しくはこちらを♪


【魂の似顔絵】
リニューアル大感謝企画5/9~7/8
よろしくお願いいたします(*゚ー゚*)




お悩み相談⑥
ギャラクティック・ルーツ・カード
「瞑想」



Q瞑想がうまくで来ません。
どうしたらうまくできますか?


26論理的思考と理性
51保守的な執着
55融合と魔法



【カードの解説】

太古のベガ人は、精神体と感情体のバランスが
非常に良く取れていましたが、
その後、自己鍛錬を続けるうちに、
論理的思考と理性に偏りすぎて
バランスを崩してしまいました。

感情を精神に劣るものとみなし、
それを無視するようになったのです。
しかし感情は人間としての体験に不可欠であり、
思考とあわせて表現していかなければなりません。

自分を正直に見つめましょう。

あなたは精神体(論理的思考や理性)に
重きを置く方ですか?
それとも感情表現に重きを置く方ですか?

どちらも重要ですが、節度を保つようにしましょう。
両方を大切にすることでバランスが取れます。




変容の時代が来ると、
変化への怖れを感じるのは当たり前のことです。
たとえ機能不全で役に立っていなくても、
昔から慣れ親しんだものは
偽りの安心感を与えてくれます。

あなたの今の生活を良く見てください。

古く慣れ親しんだものに
しがみついていませんか?

総点検を行う時が来ました。

今こそ変化を怖れるという
カルマ的パターンを癒しましょう。
まずは小さな一歩から始めれば
最終的に大きく飛躍できるでしょう。



私達のなかで二つの力が衝突すると、
そこで融合のプロセスが起き、
強烈な具現化のエネルギーが解放されます。

これがいわゆる「魔法」の基盤となっています。

魔法とは
二つの対局するエネルギーを融合させ、
そこで生まれた力を
自分の望む方向へ向けさせることです。

だからこそ、内なる光と闇の両方を
受け入れることが大切なのです。
そうすることで魔法のような変容が起きるでしょう。

【まとめ】

あなたは精神体(論理的思考や理性)に
重きを置く方ですか?
それとも感情表現に重きを置く方ですか?
自分を正直に見つめましょう。
どちらも重要ですが、節度を保つようにしましょう。
両方を大切にすることでバランスが取れます。


たとえ機能不全で役に立っていなくても、
昔から慣れ親しんだものは
偽りの安心感を与えてくれます。
古く慣れ親しんだものにしがみついていないか
あなたの今の生活を良く見てください。
総点検を行う時が来ました。
変化を怖れるというパターンを癒しましょう。

魔法とは
二つの対局するエネルギーを融合させ、
そこで生まれた力を
自分の望む方向へ向けさせることです。
だからこそ、内なる光と闇の両方を
受け入れることが大切なのです。
そうすることで魔法のような変容が起きるでしょう。




精神体(論理的思考や理性)と
感情表現のバランスをとり
古いモノにしがみつくというような
変化を怖れるカルマ的パターンを癒す

二つの対局するエネルギーを融合させ、
そこで生まれた力を
自分の望む方向へ向けさせることが魔法。
自分の中の光と闇を融合させて
魔法のような変化を起こしましょう。

瞑想が上手にできるようになるのには
こういう事が大切なのですね

という結果でした



ありがとうございます
愛してます


終わり
読んでいただきありがとうございます


ペタしてね   読者登録してね


本来の自分・愛と光の自分に戻る一つのツール魂の似顔絵
一人でも多くの方に知っていただきたくランキングに参加しています(*^^)


私の宣言
動物実験のしていない化粧品・シャンプー・洗剤類を使います
動物の負担を減らす衣食住を実践します

力になれたら・・・
福島の被災動物たちを支援活動してる方のブログです
「わんにゃんらいふ」
「アニマルレスキュー」