8月青森一人旅♪⑤ | チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

ピカピカでピンピンしててぷるっぷるでキラキラな「本来の自分へゆっくりと還る」をテーマに お家サロンにて活動しています♪
魂の似顔絵2012.8.8~*天使画*レイキヒーリング*カードリーディング*ぬり絵セラピー*お絵描き教室♡趣味の一人旅とにゃんこ先生日記も♪

「魂の似顔絵」描いています

あなただけの「魂のエネルギーイメージ」を
ハガキサイズのパステル画にしています
 
 詳しくはこちらを・・・  



ゆっくりと自分へ還る空間・お家サロン
 エンジェルズ・ガーデン♪アトリエ光波(みなみ)
詳しくはこちらを
パステルアートのお教室始めました♪
オープン予定日は右サイドバーを参照くださいませ


お知らせ
キラキラシャンティー・エレステア
銀座でイベント開催いたします

銀座 ぎおん石 ギャラリー4階
9月2日~8日 11時~19時30分
初日14時から 最終日17時まで

天然石やジュエリーなどなど
とても美しく煌めくアイテムが大集合しています


2日 14時~17時
ご予約いただきました
3日 夕方~19時半ご予約いただきました
5日 11時~17時
●12時~ご予約いただきました
私は魂の似顔絵を描きに上記日時にイベント会場におります
*所要時間およろ60分
ピンときた方ご予約いただけたら嬉しいです





8月青森一人旅
三内丸山遺跡

(さんないまるやまいせき)


ボランティアガイドさんをお願いして
建物の中にある「時遊トンネル」を抜けると
広々とした遺跡の「ムラ」が・・・




この遺跡は江戸時代から知られていましたが
平成4年(だったと思う)に
野球場を作るということで工事を始めたら
ただならぬ縄文時代の遺跡が出土したため
野球場工事は中止され遺跡の保存を決定したとのこと。

今も発掘が続けられていて
掘ればざくざく出土しているそうです。

そしてなんと、広大な敷地は「ムラ」としての集団生活の場であり
およそ1500年の長きにわたって
平和で機能的で文化的な生活が続いていたそうです

1500年ってすごくないですか!?
平和だったんですよ!
(調査の結果、争いは無かったようだと判明しているそうです)
まだまだ縄文時代のビックリは続きますよ~

ものすごく良い天気で空が高いです~



↓復元された住居が見えます
ちょっと小高いこの丘は「南盛土」といって
「燃えないゴミ置き場」。
ガイドさん曰く「1500年間の燃えないゴミが蓄積されて
丘のようになった」とのこと。



↓中に入って、地層を見ることができます


↓暗くてわかり辛いですが
地層には数々の土器やらなんやらが
埋まっていて見ることができます!
これはレプリカでなくて本物の地層なんですよ



↓竪穴式住居
これまでに550棟が発見されたそうです!
ちょっとしたニュータウンですね
復元は15棟とのこと。




↓ここから中へ入れます



↓中側から外を映した様子(暗くてスミマセン~)



ここの「ムラ」は
ちゃんと区画整理されていた事がわかっていて
とても広い道を挟んで
住居と離れたところに大人のお墓、
子どものお墓は住居と近いところで
土器に入れられ埋葬されているそうです。

↓広い道路
この広い道路も
なぜ車や馬車やそういったものが無い時代に
これだけの広い道路が必要だったのか・・・
謎に包まれているそうです。





↓掘立柱建物跡
地面に穴を掘り柱を立てた建物跡です。
遺跡中央部分でまとまってみつかったそう。
高床式の建物だったろうと考え復元したそうです。





↓こちらは「北の谷」
燃えるごみ置き場だそうですが
泥炭層だそうで水分が多く
空気からもさえぎられていたため
木製品や漆器、動物や魚の骨や植物の種子などが
残っていたそうです。



↓実物です



それにしても縄文時代から漆器、
あったんですね~びっくり!


↑事前発掘調査風景



↓そして最大の謎「大型掘立柱建物跡」



↓実物の掘立柱後


柱穴が6つあり六本柱の長方形建物が建っていたと
考えられているそう。
柱穴はいずれも直径・深さとも2Mと大きく
穴の間隔は全て4.2mとのこと。
中に栗の木の柱が残っていたそうです。

縄文時代にも基本になる長さの単位があって
ちゃんと計算に基づいて建物を作っていたのですね~
びっくりです!

↓きっとこうだっただろうという創造の元に復元した建物




直径約2mの栗の木を6本。
どうやって立てたのか謎だそうで
だいたい直径2mの栗の木が存在すること自体も
謎なのだそう・・・。
(復元のためにロシアから直径2mの栗の木を
運んだそうですよ。日本ではそんな大きな栗の木が
見つかららなかったみたいです


どうやらこの時代は栗の木を食用にも資材にも
使っていたようです。
しかも!栗の木のDNAを調べたところ
自然に生えている栗ではなく
ちゃんと管理栽培された栗の木だったということが
わかったのですって

縄文時代から計画的に植林栽培していたんですね~
びっくりです


続く
読んでいただきありがとうございます



ペタしてね


私の宣言
動物実験のしていない化粧品・シャンプー・洗剤類を使います
動物の負担を減らす衣食住を実践します

力になれたら・・・
福島の被災動物たちを支援活動してる方のブログです
「わんにゃんらいふ」
「アニマルレスキュー」