



お一人お一人お顔が違うように魂も違います。
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなたの魂の風景の様子を説明した「説明書」も
付けてお渡しします
親戚の似顔絵です♪
ゆりかご♪☆彡
詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html
お知らせ
10月22日(火)白岡のカフェ・オランジェルさんで
対面「魂の似顔絵」描きます♪イベント開催します~
お一人様 所要時間おおよそ1時間ほどです
はがきサイズにパステル画
お一人様一枚 額縁付き4000円でお願いしております
(ドリンク代やフード代は別途お願いいたします
)
14:00~
15:00~
16:00~
ご予約はオランジェルさんか私にメッセージ、メールなんでも
宜しくお願いします~
http://ameblo.jp/ykkcafe/
ありがたいことに
お陰さまで3回目のインベントをさせていただくことになりました
今までご縁をいただいた皆様
そしてこれからご縁をいただく皆様
皆様に感謝です
ありがとうございます
10月9日十和田市現代美術館へ♪
10月9日10日と
青森県は十和田市の十和田市現代美術館と
奥入瀬渓流へ一人旅行ってきました♪
6:58大宮駅から「はやて1号」に乗車
奈良の名水「ひょうたんから水」のペットボトルに
お茶を入れて旅のお供に
9:31分、七戸十和田到着
この日の天気予報は台風が北陸沖に居て
青森は一日中雨
駅から外を見ると・・・すごい雨
それでもきっと私にとって必要な雨
恵みの浄化の雨
雨具は万全
いざ!
まず最初に駅から5分ほどの道の駅へ。
道の駅に併設されている
「鷹山宇一」美術館へ向かいます~
道の駅外観
さすがに馬の産地
馬のファニチャーが
このアーケードの先に美術館があります
「ダリ」の椅子
とてもユニークな形
もちろん全部に腰かけてみたら
座り心地抜群~
館内はガラス張りになっていて外がよく見えます♪
芝生に馬のファニチャー
外からみた美術館(ちょっとわかりにくいですね
)
横に広がった建物です。
「鷹山宇一」画伯は深い青と緑を使った
とても幻想的な絵を描かれてる作品が多いですね
展示されていた絵画もとても幻想的で
海の中から空を見上げているような感覚になりました
お陰さまでとても感慨深い作品を見ることができました
ありがとうございます
さて~♪ちょっと早いですがランチタイム
10:40道の駅の中の売店で天ぷらそば400円
これがけっこう美味しいの
地産品販売コーナーで手作り草餅発見
美味しかった
御馳走様でした
地産品コーナーでは大きくて太い大根とか
すごく長い山芋とかニンニクとかetcがすごくお安く売っていて
すごく買いたかった・・・!
山芋なんてたぶん東京では2000円くらいすると思われる
大きさと長さのものが300円
感動~
さて♪道の駅&美術館見学もすんで
七戸十和田駅11:09発のバスに乗って
十和田市現代美術館へ
11:45頃美術館前到着
美術館の向かい側にある
すっごくユニークなストリートファニチャーたち
まずはインゲス・イデーの「ゴースト」
なんかにょろにょろみたい
うふふ
ゴーストの隣の建物はガラス張りのおしゃれなトイレ
ゴーストの裾
草間彌生さんによるかぼちゃ
中に入れて、こんな感じ
宇宙だ~
キノコ~
ワンッ
キノコの下でちょっと雨宿り
草間彌生さん「愛はとこしえ 十和田でうたう」
美術館外観一部
チェ・ジョンファ「フラワーホース」
椿 昇「アッタ」
巨大な蟻のおしり
蟻と人間の逆転
蟻に見下ろされたら・・・
コワイ
R&Sie(n)「ヒブノティック・チェンバー」
耳かなぁ~・・・不思議
バス停にも小さな馬さんたちが
美術館は現代アーティストたちの作品やメッセージが
盛りだくさんで、とても面白い美術館でした
まず最初の部屋からびっくり仰天させられて
ハートを鷲掴みに
そこからなめらかに進んでいく館内は
白くて明るくて静かで・・・
中庭にも外庭にも
ふっと見るとそこにはアートが静かに主張していて
360度全体がアートな美術館でした
ゆっくり見て回って1時間強あれば常設展と企画展
見て感じて楽しめると思います
自分にお土産
草間彌生さんのかぼちゃのハガキ
↓ 裏面
せっかくだから自分にハガキ書いて出そうと思ってたのに
すっかり忘れて帰宅してしまった・・・
このまま飾っておくか、誰かにお便りしてみようか・・・
美術館前から13:20発のJRバスにて
今宵の宿がある奥入瀬渓流「焼山」まで参ります
それにしても本当によく降る雨
すっかり「水に流された」私・・・
今回雨が全く苦にならず
逆に子供の時のような
「雨雨フレフレ母さんがぁ~♪
・・・・ぴちぴちじゃぶじゃぶらんらんらん
」
みたいな感じでした
浄化のお陰かしら・・・
・・・続く
長いブログ読んでいただいてありがとうございます
まだまだ続きます~
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなたの魂の風景の様子を説明した「説明書」も
付けてお渡しします

親戚の似顔絵です♪

ゆりかご♪☆彡


詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html
お知らせ


10月22日(火)白岡のカフェ・オランジェルさんで
対面「魂の似顔絵」描きます♪イベント開催します~



お一人様 所要時間おおよそ1時間ほどです

はがきサイズにパステル画

お一人様一枚 額縁付き4000円でお願いしております

(ドリンク代やフード代は別途お願いいたします

14:00~
15:00~
16:00~
ご予約はオランジェルさんか私にメッセージ、メールなんでも
宜しくお願いします~

http://ameblo.jp/ykkcafe/
ありがたいことに
お陰さまで3回目のインベントをさせていただくことになりました






今までご縁をいただいた皆様

そしてこれからご縁をいただく皆様

皆様に感謝です



ありがとうございます



10月9日10日と
青森県は十和田市の十和田市現代美術館と
奥入瀬渓流へ一人旅行ってきました♪
6:58大宮駅から「はやて1号」に乗車


奈良の名水「ひょうたんから水」のペットボトルに
お茶を入れて旅のお供に


9:31分、七戸十和田到着


この日の天気予報は台風が北陸沖に居て
青森は一日中雨

駅から外を見ると・・・すごい雨




それでもきっと私にとって必要な雨

恵みの浄化の雨


雨具は万全

いざ!

まず最初に駅から5分ほどの道の駅へ。
道の駅に併設されている
「鷹山宇一」美術館へ向かいます~


道の駅外観

さすがに馬の産地



このアーケードの先に美術館があります


「ダリ」の椅子

とてもユニークな形

座り心地抜群~




館内はガラス張りになっていて外がよく見えます♪
芝生に馬のファニチャー


外からみた美術館(ちょっとわかりにくいですね

横に広がった建物です。

「鷹山宇一」画伯は深い青と緑を使った
とても幻想的な絵を描かれてる作品が多いですね

展示されていた絵画もとても幻想的で
海の中から空を見上げているような感覚になりました

お陰さまでとても感慨深い作品を見ることができました

ありがとうございます


さて~♪ちょっと早いですがランチタイム

10:40道の駅の中の売店で天ぷらそば400円


これがけっこう美味しいの


地産品販売コーナーで手作り草餅発見

美味しかった


御馳走様でした

地産品コーナーでは大きくて太い大根とか
すごく長い山芋とかニンニクとかetcがすごくお安く売っていて
すごく買いたかった・・・!
山芋なんてたぶん東京では2000円くらいすると思われる
大きさと長さのものが300円

感動~


さて♪道の駅&美術館見学もすんで
七戸十和田駅11:09発のバスに乗って
十和田市現代美術館へ


11:45頃美術館前到着

美術館の向かい側にある
すっごくユニークなストリートファニチャーたち



まずはインゲス・イデーの「ゴースト」



なんかにょろにょろみたい


ゴーストの隣の建物はガラス張りのおしゃれなトイレ


ゴーストの裾


草間彌生さんによるかぼちゃ


中に入れて、こんな感じ



宇宙だ~

キノコ~


ワンッ



キノコの下でちょっと雨宿り



草間彌生さん「愛はとこしえ 十和田でうたう」

美術館外観一部


チェ・ジョンファ「フラワーホース」





椿 昇「アッタ」


巨大な蟻のおしり


蟻と人間の逆転

蟻に見下ろされたら・・・


R&Sie(n)「ヒブノティック・チェンバー」
耳かなぁ~・・・不思議


バス停にも小さな馬さんたちが



美術館は現代アーティストたちの作品やメッセージが
盛りだくさんで、とても面白い美術館でした


まず最初の部屋からびっくり仰天させられて
ハートを鷲掴みに


そこからなめらかに進んでいく館内は
白くて明るくて静かで・・・
中庭にも外庭にも
ふっと見るとそこにはアートが静かに主張していて
360度全体がアートな美術館でした



ゆっくり見て回って1時間強あれば常設展と企画展
見て感じて楽しめると思います

自分にお土産



↓ 裏面

せっかくだから自分にハガキ書いて出そうと思ってたのに
すっかり忘れて帰宅してしまった・・・

このまま飾っておくか、誰かにお便りしてみようか・・・


美術館前から13:20発のJRバスにて
今宵の宿がある奥入瀬渓流「焼山」まで参ります

それにしても本当によく降る雨

すっかり「水に流された」私・・・



今回雨が全く苦にならず
逆に子供の時のような
「雨雨フレフレ母さんがぁ~♪
・・・・ぴちぴちじゃぶじゃぶらんらんらん



みたいな感じでした

浄化のお陰かしら・・・


・・・続く

長いブログ読んでいただいてありがとうございます


まだまだ続きます~
