



お一人お一人お顔が違うように魂も違います。
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなただけの似顔絵が誕生した由来の
ちょっとしたメッセージも付けてお渡しします
東京都MO様の似顔絵です♪
根付く♪☆彡
詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html 大神神社到着ーー♪
お手水場の後ろにある太い幹
お手水場
見てください!蛇です!蛇の口から水がでています
階段を昇ると拝殿が・・・
立派な拝殿です
1664年徳川家綱公によって再建されたとのこと。
大神神社は三輪山を御神体とするために本殿がなく、
拝殿を通して三輪山を拝む原初の神祀りの姿を
とどめているとのこと。
そして「巳の神杉みのかみずぎ」
三輪の大物主大神の化身の白蛇が住むことから
名づけられた御神木。
蛇の好物の卵が参拝者によって供えられています
蛇・・・!蛇だったんですね
大物主大神の化身・・・
前日に山で蛇(白蛇ではなかったけど)と
遭遇したのもきっと・・・
などと、いろいろこじつけちゃったりして
うふふ
大神神社の拝殿あたりのエネルギーは
とっても強くてさわやかでした
なんというか・・・こだわりのないさわやかさで
力強くおおらかにその御神威を著してくれる・・・
とっても気前の良い男前な性格(? )な感覚でした
(表現が未熟でスミマセン
)
拝殿で、しばらくこの爽やかで明るい空気を満喫し、
参道へ向かいます
「夫婦岩」
縁結び・夫婦円満の御利益があるんですって
参道から二の鳥居まで来ました
(通常はこちらの鳥居から参道を通って
拝殿へ参拝するルートですね)。
【三輪山は大神神社の御神体。
高さ467m周囲16km面積350ha。
全体が杉・松・檜に覆われ
太古より神が鎮まる聖なる山と仰がれてきた。
大国主神(おおくにぬしのかみ)が自らの魂を
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)の名で
三輪山に鎮めたことが記紀神話に記されている。
ご祭神の大物主大神は国造りの神であり、
農・工・商業すべての産業開発、方除、医薬、造酒等
人間生活全般の守護神で、三輪の明神さんとして
ひろくそのご神徳があおがれている。】
大神神社案内図より
今回の一人旅で訪れた天河神社でのおみくじでは
「縁結びの神様を信仰せよ」とのことでした。
大国主神は縁結びの神様 出雲大社のご祭神です
そして蛇
そしてそしてーーー!三輪山・大神神社なだけに
大好きな美輪大明神様ーーー
(秋の音楽会が楽しみです )
わはは~
(最後にダジャレかよっ! )
さて~ おあとがよろしいようで(笑)
夕飯にはかなり早いし、ちょっと多めのお八つということで
本場 三輪そうめん
頂きますーーー
んんんんーーーーー 超美味しいーーー
孤高のグルメ風に目をつむり「んーーーっ
」
って、マジでやってしまいました
ひんやり喉越し抜群、つるつるしこしこ
具の相性もばっちり!天才ーーー!!!
暑い日でしたので冷やしそうめん頂きましたが
その土地土地の気候風土に合った食事というのは
本当に体と心に染み入ります
御馳走様でした
三輪の街並み
三輪駅
電車で京都へ向かい新幹線で帰路へ・・・
嗚呼名残惜しや~~~
予定の新幹線に無事乗車。
早いもので2泊3日の一人旅も終わりです
あーーあ~・・・終わっちゃったなぁ~って考えていたところ、
ふっと外を見たらなんと
綺麗な虹がーー
写真は撮れませんでしたがなんだか祝福された気がして
一気にテンションアップ
(またまた思い込みですが)
やはり来るべきして来た・来れた奈良なんだと思いました
車窓から・・・なんだか綺麗で珍しかったので・・・
全ては「お陰さま」で色々な事を経験・体験できて
感謝と喜びでいっぱいです
奈良へはまた近いうちに来ること間違いない!と確信しながら
無事帰宅したのでした
終わり
長々としたブログ読んでいだたいて
ありがとうございました
次回奈良一人旅はおそらく橿原神宮と飛鳥かな~♪
と、もくろんでおります(パンフレット手配済み )