闘わなくて済むんだ・・・! | チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

チャネリングによる魂の似顔絵*描いています♪埼玉*大宮

ピカピカでピンピンしててぷるっぷるでキラキラな「本来の自分へゆっくりと還る」をテーマに お家サロンにて活動しています♪
魂の似顔絵2012.8.8~*天使画*レイキヒーリング*カードリーディング*ぬり絵セラピー*お絵描き教室♡趣味の一人旅とにゃんこ先生日記も♪

「魂の似顔絵」描いています。


お一人お一人お顔が違うように魂も違います。
そのあなただけの魂のメージを絵に描いてお渡しします。
また、あなただけの似顔絵が誕生した由来の
ちょっとしたメッセージも付けてお渡しします


先日逝った父の似顔絵です♪




詳しくは ↓ こちらを・・・
http://ameblo.jp/midoriecoban/entry-11355110438.html




 自分の喜び・楽しみを遠慮なく存分に・・・!

今日久々(汗)に掃除機をかけていて
はっ とひらめいたことが一つ・・・。
「もう闘わなくて良いんだ」
ああ!と、涙が出そうになりました。
 
説明しづらいのですが
・・・考えてみると小さいころから何かと常に闘ってきた、
というか、闘うように言われ続けてきた、
といった方がしっくり来るかな・・。
小さいころからそれがとても嫌で嫌で・・・
肌に合わないというか
本能的に闘う気を一切持ち合わせていなかった私は
「役立たず」「臆病者」
「いるんだかいないのだかわからない」「無駄飯食い」
という形容を、機嫌の悪い時の母に言われてきました。

それもそのはず。
母はたぶん子供のころから色々な事・物を
闘うことで勝ち取ってきた人だから。
もちろん戦中の生まれということもあるのだと思う。
疎開とかの記憶もあって、それでも母の父はしっかりした人で
子供たちや妻にはひもじい思いをさせたことはなかったようです。
それでも母は長女ということもあってか、
大人と同じことをさせられて、うまくやったとしても当たりまえ。
ほめられた経験があまりないのではないかと思います。
それにひきかえ末っ子の母の妹は
ものすごく甘やかされて(あくまでも母・談ですので・・・)
自分が3歳でできたことを末の妹は10歳でやれると
母の母はものすごく褒めちぎっていたと、
いつのひかぼそっと話していたことがありました。

そんなわけで私を見ていて母は
どこかで癒される部分もありながら
歯がゆい・イラつく思いもしてきたのだと思います。
なにしろ闘う気の一切ない、ノンビリした私でしたので。

私が小学校高学年になるかならないかのころから母は働き出して
子供と夫に無関心になっていったのですが
それでも顔を合わすと
世の中の戦いの原理的な話をしてきました。

物を持つことが豊かさの象徴。
(実家には冷蔵庫が2台あります・・・(~_~;)
ちなみに掃除機はつい最近5台ありました・・・!)
50歳すぎてからある程度のお金を持っていない人は人間扱いされない。
(実際にそういう人をバカにしていた)
etc・・・

それを聞かされて来て
自分はなんて無能なんだろう・・・
人と争って勝つという発想がない以上、負け犬なんだ・・・
負けず嫌いが美徳ならば私は本当の負け犬なんだ・・・
と、まさに自虐的な発想でもって自分を攻め込んでいました。

だから、負けず嫌い・人と争って勝つという人格を手に入れようとして
本当の自分でない人間に一生懸命になろうとして
ものすごく無理をしてきました。

それでも心のどこかでは闘うのが嫌で嫌で・・・
でもその嫌だと思う自分の心が弱いのだと思って、
自分の心に背いて強くなろう強くなろうとしてきました・・・。
あちゃ~・・・!

    

そこで!今日、はっと気づいたのが
「もう闘わなくて良いんだよ」ということ!

「闘わなくて良い」イコール「本来の自分で良い」
ということは
「本当にこのまま無理せず気持ちよくのびやかに」で良いんだ!

誰に遠慮もいらない、本当の自分♪

自分以外の何ものかになろうとしないで、思う存分自分で良いんだ♪

もう古い感覚の「戦い」は終わりで
これからは「楽しい」「好き」「嬉しい」
という感情に素直になって良いんだ♪

闘わなくても楽しんで自分の喜ぶことをしていれば
本来の自分自身の道を歩くことになるんだということ。

なにしろ古い感覚だと
「闘って勝ってこそ自分自身の人生を歩むことになる」なのだから。

ああ・・・やっと何者かになることなく、
素直に自分で良いのだ、このままの自分で良いのだと、
スットン~!!!っと、腑に落ちて、
腹の底からそう思えた瞬間なのでした

 

前々から自分の楽しみ・喜びに焦点を当ててきて
そういう行動をとるようにし、
実際に嫌な事はしないと決めてそうしてきました。
が!

今日は本当にすっとーーーーんと、腹の底に落ちた・・・
まさに腑に落ちた そんな記念すべき瞬間だったので
ブログにしました・・・。

ある意味、記念日だったんです

 
ながながとしたブログ読んで下すってありがとうございました