新しい会社に移って1年。


なぜかいつも、わたしの会社で


私のfaxした出荷指示書に


文句をつける担当者がいる。
(いつも同じ人)






私は初めて書類を作るときは必ず先輩に「この方法でやってもいいか」と
確認して了承をとっているけれど
なぜか私にだけ文句を言ってくる。

どうみたって事務所側では
このほうが効率がいいと先輩が言う。
なのになぜ…⤵






かれこれ、いろんな事柄で文句をいわれ続けて1年。
そのたびに係長は「とにかく相手の言うことに従いましょう。工場が作ってくれないと出荷がてきないのだから。」というスタンス。



同じ商品を4ヶ所に出荷するなら
<出荷先一覧表>を作って書類に添付すればいいと、効率を考えて仕事を進めようとするけれど
工場からは
「手抜き仕事をするな」といわれる。


どうやら、同じ書類を何枚も書いて
いろんな送り先バージョンで
何度も発行しないといけないらしい。




手抜きではなく手間をかけないで
たくさんの出荷を済ませたい
効率よく出荷指示を
やろうとしてるのに?それは手抜きと見えるらしい。




売上げを客先都合で前倒しでやったら
「一日前に売り上げするのはいいが、二日前は問題だ」と叱られる。

言ってる根拠が意味不明❗
会社の規約にも違反していない。税法上も問題ない。だれが一日前はOKで二日前はダメと決めてるのか?誰も説明ができないのにひたすら怒っている。




事務員だけの会議の結果
工場が怒る理由が少しわかった。

*前例がないことはよくわからないけど
とにかくやらないでほしい。
やっていいこと、悪いことは現在何人がやっているのか調査してから決める。
とにかくマニュアルと勉強会がないのだ。





いろいろ叱られたことを思い出して
リスト化して気づいた。
同期で入社した派遣社員出身の子から
言われた言葉が決め手だった。




「ここの会社は、効率性を求められていないのだと思います。ワッフルさんはいつも効率性と結果の正確性をポイントに仕事をする。でも工場から「手をかけて書類を作れ』と言われるけれど

どんなに効率が悪くても残業が増えてもいいから昔からやってる方法で
ひとつひとつ出荷願いを書いて、ひとつひとつメールするのが一番なのです。
エクセルで出荷リストを作ることは<楽をしようとしている>としか思われないのです。時間がかかっても
昔からやっているやり方を誰にも変えてほしくないのです。



離職率が低い会社でのんびりしていて
とても働きやすい
争いのない会社であることが長所だけど
そのために、昔のやり方を何十年も変えない環境なのだとおもう。」





そうか、
他の会社なら<仕事はどんどん改善して
効率よくやり、空いた時間に他の仕事をすることがベストだけれど
この会社で効率性はもとめられていないのだ。
会議では一人一言ずつ発言を求められるし
残業を減らせと言われたことはない。それでもずっと利益が出ている企業だからここのカラーはこれでいいのだ(´∀`)つ■



なにより大切なのは

昔ながらのやり方を引き継ぐ!


ということだったんだ晴れ晴れ晴れ⬅やっと目が覚めた私❗そういえば1年で辞めた前任者が「この会社は封建的だから、新しいやり方や改善をとても嫌うよ」と言っていた。










会社にはいろんな価値観がある。
この会社は仕事が遅くても注意されないし
私みたいに覚えが遅くても文句を言われずに何度も何度も冗談言いながら笑顔で
教えてくれる
アットホームな会社。




アナログ方式の仕事でも
ひとつひとつ、コツコツとやればよかったのに
私は未入金がすぐにわかるように「得意先コードを支払いサイトに応じて二つに分けましょう」と提案したり
「出荷先一覧表を作ります」とか
「帳簿が赤黒伝票で汚れないように、早めに売り上げて納品書を商品と一緒に送ります。」なんて誰も改善策を欲しがっていないのに未収入金の管理がすばやくでこるようにやり方を変えていったガーン



昔からやってる人から見れば
「面倒くさい。」
「やり方を変えるな」
「誰かに文句を言われてから
変えればいいじゃないか」
と思われていたんだろうとやっと気づく。




派遣社員の仲良しちゃんが会議で発言した
「仕入先A社からの納品書が半月もあがってきません。売上げが立てられずお客様にとっては迷惑です。」と問題提起したものの
係長からは「しかたないな、毎回メールで担当者に催促していきましょう」との回答。



これも私なら「課長から仕入会社に注意してもらおう」と言いたいところだが
うちの会社は仕入先が悪いのにそれを指導しない。きっと揉めたくないのだろう。





仕事はとにかく
自分が手をかけ、時間をかけて
苦労することで解決させていく方針だ。






そうか、そういうことだな!



郷に入っては郷に従え❗



早ければいいってものじゃない。
効率よくやればいいってものじゃない。
仕事とは人間育ての場所でもあり
コミュニケーション維持の場でもあり
トータルバランスこそが正解である場所。




効率に執着しすぎた私…アセアセ
仕事がたくさんできることが良いことと信じていた私…‼

のんびり、楽しく、うまく生きることは
相手に合わせることなんだと学ばせるために
今までとはまるで違った価値観のこの場所を
神様が与えてくれたのかもしれないなにひひ