今回のWISC検査で分かった苦手分野。




①視空間の認知力が低い

・形の細かい部分をとらえにくい

・書き写しで向き等のミス

漢字はトメ、ハネ、払い間違えやすいネガティブ

小学校の先生によって、漢字はハードルの高さ違うのかな大あくび


あと、図形はNO勉強だから、かなり弱かった〜。とりあえず折り紙を始めました。




②思考の切り替え、情報整理に課題

・様々な問題が呈示されると負担感を

感じている様子

・覚えるべき内容が増える程に負担感、混乱最後は問題を確認せず回答


問題数が多いと、最初からくじける爆笑



③ワーキングメモリー低い

・部分的な情報に反応しやすい

・思い込みで作業に取り組み、印象に残った情報を反復して思い出してしまう。混乱や勘違いしやすい。

ただ慣れれば、柔軟な思考も可能。

指摘しすぎると自信をなくす事もありえる。



自分の好きな事(図鑑の内容)はよく覚えて話してくれるけど、日常生活では3歩歩いたら忘れる派…ネガティブ学校でも提出し忘れてる。




①〜③、苦手な所がホント私と一緒で、申し訳ない…。母もワーキングメモリーゼロです大あくび短期記憶力ない。友人達とのどーでも良い昔話(誰が誰を好きだったとか…)は、しつこく覚えられるのに。私も間違いなくADHDです…。



遺伝が7割って先生から聞いたけど、

どーやって統計とるのかな😂親もWISC検査してかな!?魂が抜ける



 心理士提案の支援方法


【学校、家庭】

・できる限り、シンプルな内容を繰り返し伝える

・周りの環境音に反応しやすい。窓際の席は避けて、注意を惹きつけてから指示

・疲れや不安感から集中が長続きしない事があるが、強く指摘し過ぎない




【家庭】

・落ち着いて考えにくいので(あぁいつも急かしているからかな)日々の雑談を増やして行き、表現の奥行きをつける関わりを意識




例えば、0/100」「あり/なし」「ダメ/良い」の二元的な関わりではなく、グレーゾーンを設けたり、相談、交渉、譲歩してもらえたりする経験があると良い。



普通級で対応してもらえるのかしら?驚き

思いつつ


担任の先生に検査結果の書類は

そのまま提出ネガティブ