怒涛の4月も最終週…
入園、入学したお子様の親御さん方、
お疲れ様です
我が家も息子が小学一年生で
ランドセルも重い、歩くの嫌い。
どーなる事やら…ビビってたけど
毎朝
行ってきまーす!と元気に登校
別キャラ
30人のクラス、息子は全員初めまして
だったけど、
恐竜好き男子が多いようで
鉄オタ君もいて、楽しそう
女子はどんな感じで友達の輪って
広がるのかな〜
給食の存在もデカいですね!
美味しいらしく、母料理下手で
良かったと初めて思いました
出だし順調〜
授業が簡単な今は…
学校からは、自分の名前を平仮名で
読めて書けたら良いって言われたけど、
いや…結構ペース早くね?
漢字っていつから!?このペースだと
2学期途中から…?
新しい事を習得するまでに
時間がかかる子なので、漢字を始めました。
恐竜、ポケモン好きっ子は
進んでやれるかも👆1ページやったら1枚シールを貼り、絵を完成させる。
ドラゴン君の力を借りてもね、
ま〜〜〜苦戦してます
本の読み聞かせと周りにいる大人の言葉って大事ッスね…
たとえば
左右を見る ←ふりがなを書く問題
「さゆう」って言葉、私どっかで
使ったかな。。
いつも横断歩道を渡る時は
右!左!よく見なさい!
もっと確認しろぉぉぉぉ!
って追いかけながら声かけたりするので
お手手つないで、左右を確認して
渡ろうね、なんて優雅に言った覚えが
少ない…
だから、息子に読み方を教えた時も
「は?」だったし…。
数の数え方は1、2、3、4…
イチ、ニィ、サン、シ…で覚えれば良いやって思ってたから
一つ、二つ、三つ…の読み方は日本昔話を
読む時ぐらい。
五つまでは耳で聞いた事あり、覚えてて
振り仮名を書けても
六つからは、「何だっけ…?」な、息子。
かさじぞうで、
六つ目のお地蔵さんにも被せてただろぉー
って思いながら、親も反省。。
あと漢字って、一つで音読み訓読み
複数ある。これが子供からしたら、
「何でだよ😩」らしく…。
「女の子」は、おんなの読み方で
すぐ受け入れるのに
「しょう女」は、何でジョって読むの?とか
私「え?何でだろう…」
漢字は理屈じゃないんだよー!
暗記!暗記!
とりあえず、『小公女』ってセーラの
お話しあるんじゃん。あれも、ジョって
読むよ。だから、これもジョなんだよ。
と無理矢理な説明。。
って、理由になってないけど。
ありがとうセーラ…。
「子」は読み方にジが書いてないから
王子 は、当然オウシと書く息子。
何でジ書いてないんだろ
お姫様が「オウシ!」って呼んでる?って
聞くと、あー…って感じで
漢字、難しい〜(。-∀-)
特に臨機応変なのが苦手なタイプは…。
今まで平仮名、カタカナ、
書き順を放置していたのも良くなかった。
そのまま漢字突入したら、やはり
めちゃくちゃ…😱カタカナからやり直し…。
書き順を聞く問題を見て、やっと
書き順も大事だと気づく
電車、恐竜、生物…好きな物は勝手に吸収できるのに。。。
八のハチが読めるようになっても、今度
カタカナの「ハ」を忘れる。
生きる上で必要な事は1個入れたら
1個出ていってしまう…( ;∀;)
元気に楽しく通えれば良いんだけど…
クセ強めの小学校一年生をお持ちの皆様
お疲れ様です〜。。