フゥ〜〜、、、



外来前日に書いた記事の

ミカン話は…





血液検査の結果見て

吹っ飛びました。

(知りたかった人いたらすんまへん…)






タクロリムス3.5


T-BIL 1.05HD-BIL 0.30

AST   37 ALT 24 γ-GT 15


尿素窒素  10.0(前回21.3H

カリウム  4.5嬉しい)

CRP  0.77   白血球  18.19




前回、タンパク質過剰摂取で指摘された

尿素窒素は正常値。カリウムも高くない。

ハッピー。




CRPと白血球が高い。ややビリルビンも。

アンハッピー。





1枚でこんな人の感情上げ下げできる紙、

他にある?




特に白血球数値は要注意で、ピーちゃんは

よく5〜7万くらいだけど(単位、万だっけ



いつもの3倍くらいで、菌と闘ってる他の数値も高いらしい。何だっけかな。


とりあえず、炎症を起こしてる。




直近で本人は風邪ひいてない。家族も。

10月は鼻水でっぱなしだったけど。



エコー最中は問題無しって言われたけど

血液検査から改めてエコー写真みたら、




門脈、胆管のむくみがある。かも。

らしい。おぉーい!




胆管炎


→or 拒絶反応の始まりか


→or ウルソやめて、胆汁の流れ悪い。



3パターン考えられるらしく、



とりあえずウルソ再開になりました。

自宅ついて、早めの夕飯食べさせて、

ウルソ飲ませました〜。




滑り込みセーーフ!の瀬戸際で防げた感じでどうか何ともなく終わって欲しい。









そして、、、




ウルソ

やめたの時期尚早だったんじゃないの説笑い泣き笑い泣き笑い泣き






術後1年でウルソやめて、そのまま順調な子もいるのかもしれない。




機械じゃない個々違う人間の身体だから、

実績から先生も薬を調整してく中で

トライ&エラーがあるのは当然なんだけど……




本音を言うと自分達の時だって、

エラーになって欲しくない笑い泣き





えーーん、、えーんえーんえーん


  



だから免疫抑制剤も

適正量が不透明な時代に飲んでた人達って

不安だったと思うし、




今は起きた事に対しての対処法が

すぐ取れるようになってるから、



今の時代に移植できて

恵まれてるって思わないとだよね〜えーん




同じような数値で発熱して入院になった

ケースもあるので、先手を打てるように抗生剤のクラバモックスと解熱剤を処方されました。



土日、熱が出たら先生にすぐ電話☎️





久しぶりにネット検索魔になって

調べたけど、胆管炎の症状やんけって

怖くなってやめました。





薬が1種減って、不安だから

1ヶ月後、2ヶ月後に来ますって親が 

踏み込んで言っても良かったのかなえーん

(まだ100%ウルソ無いせいって決まったわけじゃないけど)





先生に全任せのスタンスだけど

親のアンテナがいる時もあるよね。





順調過ぎて油断してた時に

カウンターパンチくらいました🤛グフ




食べ物は聞くの忘れたけど

あっさりメニューにしようかな。。






宇宙人しっぽ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人からだ宇宙人あたま






身長82.8cm  体重11.8kg



「身長が平均に追いついてきたね〜」って

先生喜んでくれたけど、




セイセイおいで




泣きすぎて立って測れなかったから

寝て測ったし、自宅の80cm棚に届いてないので3cm以上オカシイっす😂




3歳くらいだよね。

ちゃんとした身長測れるの。





ところで、今年はコロナで

クリスマスツリー🎄設置も中止!?




ちょっとガーン。。でした真顔






次の外来は年明け!年内になりそうな雰囲気だったけど、「う〜〜ん、どーする?年明けでいっか!」ノリで決まった。

本当に大丈夫なんかい。




穏やかに年越せますよーに。







外のオブジェ、

見に行きたいって言ったわりに、

ビビりすぎてベビーカーから降りず…笑



人見知りがヒートアップしてきて

男女の違いを感じてます。



入院になったら、やばいなぁ…と思うけど



きっと大丈夫!!