タイトルの件ですが

(また病気と関係ないので興味ない方スルーで😂





5歳と1歳が同時に楽しめる本、

ないですかーチーン





1歳半過ぎたあたりから

お兄ちゃんと私が5歳児向け絵本を

読んでると









⇒泣く

or

⇒読めないように体当たりしてくる





順番ねー、は守れないし

「もう一回」はエンドレスだし



お兄ちゃんが我慢してくれる時が多いけど

ケンカも勃発する雷




でも年の差がある兄妹でも

楽しめる本を見つけたので紹介します!ウインク







あ、自分のブログ

著作権法的にOUTだなって記事は

6月から一部削除したり、全体公開の後

アメンバー限定にさせてもらってます。






なので今回もOUTにならないよー

気をつけます!




私達親子が毎晩お世話になってるのは

コチラの御三方が描いてる本です☟








no1. 岩田明子さん




「どっしーん」




低月齢向けじゃなくても、一緒に楽しめる本ってあるんだってきっかけの本。



あるワードがくると、2人同時に言います。

それが楽しかったみたい。

(まぁ、兄はすぐ飽きたけど



ハッキリした絵で色も鮮やかで良い。






「はらぺこソーダくん」


これが何でウケたかは、実際に図書館で借りてもらいたい!

本の表紙からは想像できない展開に親もビックリ。






「ばけばけばけばけばけたくん」


息子が23歳の時にハマった本なんだけど

分かりやすいイラストと展開で1歳の子でも

ウケた。




ピーちゃんは

「おみせ」バージョンが1番好き。



最後の言葉は

滑り台を滑る時とか、何かの拍子に使えて



ピーちゃんも、覚えてて

言えてないけど言おうとしてるのが、

分かる。







no.2   せな けいこさん


子育て中、この方にお世話になってない人って日本にいないんじゃ!?ってくらい

読むよね。





うちの兄妹が同時にウケたのはこの本☟




「ふうせんねこ」



これもあるワードにハマって

2人で真似してました。






「いないいないばぁ」



これはピーちゃん入院中、ほぼ毎日読んでたお気に入りNo.1の本。文字が少ないので兄が読んであげられる







no.3 なかがわ みちこさん



パオちゃんシリーズは兄2歳の時、図書館リピート希望率が高かった。


5歳でもうリクエストはされないけど、

ピーちゃんが希望するとチッしょうがねーなーって感じで一緒に聞いてる。



ピーちゃんが1番好きなのはコレかな☟


「パオちゃんのかいすいよく」



海行った事ないけど、お砂場遊びが好きだから。来年は海見せてあげたーい!



ちなみに私が爆笑したのはコレ☟


「パオちゃんのぼくもだっこ」


ベタすぎるよ!!





他、「パオちゃんのみんなでおつかい」

オススメ…!!






同じ絵でいうと

高家博成・仲川道子さん作


「あまがえるのあおちゃん」



「くわがのがたくん」




「ざりがにのあかくん」




兄が水の生き物や昆虫を好きになったのは

このシリーズのおかげ。



自分も知らない話があり、親も読んでて楽しい。それぞれの生物の特長が面白く、どれがNo.1か決められない程、全部面白い。




最後、紙芝居

「そんごくう だいかつやく」

原作:呉承恩 脚本:川崎大治 絵:藤本四郎





15ページくらいある紙芝居。

長い話を短縮してるから

展開が早くて、毎ページ新しい展開があり

絵だけで、何となく分かる。




話は5歳児に楽しめる内容だし、

1歳児には「お猿さんが何かやってるぞー」みたいな感じで大人しく聞けた。




桃太郎に飽きたら、そんごくうは良いかも。




人は昔も現代も鬼退治が好きですなぁ!!

コレが言いたかった)




あー、子育て落ち着いたら

鬼滅の刃1巻から読もーっと。




兄は相変わらず、コナン君にハマってます。



購入5回目でもう念願の怪盗キッドが当たった!!



キッド様と凱旋門は合う…!



毎日YouTubeで一緒にコナン見てます。

親も懐かしいのよね。





2019年は色々ありましたが…

周りの方々に恵まれて支えられて




2020年は親子で楽しむ時間が増えて

感謝ですねッッ✌︎('ω'✌︎ )