大学病院では予防接種・担当の先生が
1人いて、週1固定。
下調べして早めに予約か
好きな曜日に行けるクリニックにすれば
良かった…_| ̄|○ やや後悔…。
担当外の先生で移植前打ってくれたのは、主治医の粋な計らいだった事に今更気付く。
(遅ッ…沢田先生ありがとう)
でも慣れてる感ある先生で
紹介状を一読して、すぐ理解してくれた![]()
質問されたのは、
「術後1年たってるんだよね?」
「安定してるんだよね?」くらい。
紹介状の確認だけの予定だったが
在庫があるワクチンは打ってくれた。
(記録票も持参)
大学病院の先生が決めた
今後のスケジュールはこんな感じ
10月1週目
ヒブ④、肺炎球菌④
2週目
B型肝炎①、四種混合③
--------------------------------------------------
11月1週目
B型肝炎②、インフル①
12月
インフル②
--------------------------------------------------
2月〜3月
大人用肺炎球菌(2歳以降)
--------------------------------------------------
6月〜7月
B型肝炎③、四種混合④
☆毎月のシナジス接種もあり。
んが…
大学病院と住んでる地域の自治体が違うので
ここでインフル打つと7000円自費![]()
なので
大学病院→近所の小児科クリニックへ
インフル紹介状書いてもらいました〜
お手間おかけして。。
不活化ワクチン接種後、2回とも
発熱など体調不良ありませんでした。
大学病院の先生からも
免疫抑制剤の影響で反応しやすい、
って事ない。と…
9月から週2皮膚科通いに加えて
耳鼻科も追加で慌ただしいですが![]()
完了できますようにッッ
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
モォー
昨日のシナジス接種で、
ピーちゃんが「イターイ!!」
って叫びました。初めて言葉で訴えた。
筋肉注射は腕よりも痛いんだよね〜って
先生も苦笑い。。
反対側の太ももを打つまで
「イターイ!イターイ!」と繰り返すピーちゃんを押さえてるのは、胸が痛みました。
泣き声の時よりも言葉の方が
私は突き刺さりました。
(成長の証なんだけど…)
同時に、
手術を少し分かる年齢で受ける
お子さんと親御さんは大変だわ…と
思いました。
赤ちゃんの時の手術も
こんなに小さいのに…と思うんだけど。
学生だと部活やテストを皆と一緒に
出来ない悔しさとかがあるのかな…。
何歳でも
親子で大変なんだけど
共通してるのは
強くなって帰ってくることかな。
いまも闘ってるお子さんが
お家で元気に過ごせる日が来ますように。
心から願ってます。
頑張れッッッッ🏃♂️🏃♂️🏃♂️