アレルギー反応っぽいのが出た翌朝



離乳食は野菜スープとしらす粥をあげ

ミルク140mlを飲んだ510分後、



ピーちゃんが


ヒューーーーー、ヒューーーーー、



って深く息を吸い込む音が4回聞こえた。



エッなになに?滝汗

たんが絡んでる?

アレルギーで気道がむくんで狭くなってるんじゃないよね?滝汗



って様子見たけど、寝ちゃった。

朝寝か…アレルギーでも眠くなるらしい。



移植コーディネーターさんに電話して

アレルギー治療は成育以外でもOKな事を確認してから、アレルギー相談をやってる小児科クリニックへ。




園ママの間でも評判が良く、来たのは3回目

移植19日前の予防接種で移植の話はしてた。






この日の先生は初めて会ったけど





雰囲気急いでそうだから、色々かっ飛ばして説明した。前回カルテ入力してるの見たし。






離乳食を8ヶ月から開始し、




10ヶ月で卵を舐めたか食べたかで、アレルギー症状が出た話をしたら





「ダメだよ、そんな遅く

離乳食始めちゃー!!」



「遅れて始めた子の方がアレルギーになる確率が高くなるよ」



って言われたんだけど



1人目の時、離乳食で早く食べるとアレルギーを引き起こすって聞いたから、卵黄でもこの時期で良いと思ってた。



今は?この先生の方針は?

早めに耳かきくらいの卵黄から少しずつ慣れさせないと、と言われた。



移植前の生後5〜6ヶ月は

MCTミルクを完食させるくらいしか頭になかった。



7ヶ月の退院した後も主治医から、離乳食始めるのいつでもいいよ〜と言われ



もう1歳半までに完了させれば、いっか

って本見ながら食材もゆる〜く進めてた。





とりあえず




いきなり怒られて原タツノリ。





8月に生体肝移植したんですけど




「えっ、、あっそうなの」

パソコン見る。ピーちゃんの顔は結局1度も見なかった



「じゃあ、

始めるのが遅かったのは仕方ないね」





これまでの経緯とアレルギー反応の話したら



「それはもう僕の手には負えない。専門の所で見てもらった方が良い。」




「こちらで採血して1週間で結果が出るって電話で聞いたんですけど。」



先生「出るよ。けど何度も採血するのは可哀想だし、長い治療になるかもだから、紹介状書くから大学病院行って。」





始めから葛西手術した大学病院行けば良かった。。_| ̄|○



無駄足にしたくなくてこの先生から得られる情報ないかと思ったけど、先生はもう心のシャッター閉じてた。



診察室の扉が閉まってから小声で



私「あの偉そうな先生はどなたですか?」



看護士さん「院長です。」





院長の手に負えないなら

もう来ません。





無駄足踏んで自分のバカー!って思ったけど

大学病院のアレルギー科が2月中旬まで予約がいっぱいな中、



紹介状を書いたこの先生は出身だから融通が効くのか、持病があるからなのか



行ったらすぐ血液検査してもらえ



1/27

検査結果を聞く外来枠の予約がとれた。



成育外来の後になるけど

何のアレルギーか分かる最短ルート。



大学病院ではミルクは様子を見てあげ、赤みが出る又は呼吸がおかしいようならミルクアレルギー対応のをあげるよう指導された。

乳製品、小麦も1/27までSTOP



今のところ、症状は無いけど。



軽いレベルで済みますようにゲロー