入院初日の血液検査
・肝機能問題ナシ
・コリンエステラーゼは528Hでまた高い。
・カリウムは5.0で正常値内。
エコーで脂肪肝は否定されたし
Hスコアが続いても悪くはないらしい。
さらに「EBウイルスも減ったから問題ないよ〜」って言われたけど
あった事すら知らなかったので
ビックリやら嬉しいやら…。
注)感染予防で抗生剤の点滴6時間×4回/日始めましたー。抗生剤1回投与してから抜去。
●11/30【入院2日目】
38.7度の熱(夕方くらいから)
日中から元気なく、いつも200ml一気飲みが40ml残す。(ステロイド無くなったせいもあるかも。)
→翌日血液検査をする事に。予定してた12/2退院は厳しくなった。
●12/1【入院3日目】
熱ナシ。元気。
血液検査の結果、肝機能は正常。
CRP10.88
→12/3血液検査のCRPが下がったら12/4退院。
聖先生にした質問
・熱とCRP高値の原因は?
→抜く時に傷つくので上がりやすい。
・水の溜まり(肝門部、脾臓まわり)は今後外来ではフォローしないのか今思うと、失礼だな
→外来で見てく。減ると思うよ。
・10/8外来以降、4回の血液検査でカリウム値5以上が続いてる。ずっと続く場合もあるのか。
→ある。必要なら、腎臓の詳しい検査も今後外来で増やす場合もある。
でも今はCRP高めでカリウム・ナトリウムの電解質が変動しやすい。それでカリウムが高い可能性もある。
●12/3【入院5日目】
血液検査
肝機能、コリンエステラーゼ正常値。
カリウム5.6H
CRP2.32
CRPは下がったので、明日退院OK。
カリウムは正常値超え…
聖先生の手配で
移植外科12/13外来のあと腎臓科も受診しましょう、という事になった。
ガガガガーン
今度は腎臓の心配…
肝機能が正常になってるだけ、有難いと思わなきゃいけないし
免疫抑制剤を飲む副作用として高カリウム血症や腎機能障害が挙げられてるのだから、予想できなくない(肝移植ハンドブックに記載してある)
幸いなのは、私みたいに先生は深刻な雰囲気ではない。とりあえず受診しよっか的な。
今後の不安と退院OKの嬉しさと…複雑。
移植が決まった時から、1番会う機会が多く長くお世話になった聖先生とピーちゃんと3人で写真を撮ってもらった。
俺が抱っこすると泣くよって言われたけど、ピーちゃんは男の人はパパ以外ダメなのに先生に抱っこされた時、全く泣かなかった。
先生、長く長くお世話になりました。これからも外来で宜しくお願いしやすm(_ _)m
●12/4【入院6日目】退院
主治医の先生に挨拶、一緒に写真に映ってもらった。
私は主治医の先生も大好きで、なんというかボケ担当は私で常に心地よいツッコミをもらっていた。
先生から
「これで一区切りだね。」
「あんまり食べさせ過ぎちゃダメよ。」
「ひよこクラブとか見て参考にしてね。」
って
さすが。自分のさじ加減でやっちゃう私の性格分かってるーー。
本当、テキトーな親と長い間ありがとうございましたm(_ _)m
入院中、日替わりの看護士さんとは別に
ピーちゃんの事を把握してくれる担当の看護士さんがいた。
次、救急とかで来た場合は違う病棟になる可能性が高いので最後の挨拶。
追記)決まったサイクルで肝生検しない。
入院中はこの方のおかげでかなり癒されて
励ましてもらっていた。
ピーちゃんの事も本当に可愛がってくれて。
「お母さんも頑張ったね。」
最後この言葉に涙が止まらなくなり、その勢いで同室で仲良くなったママ達に挨拶したら更に泣いてしまった(迷惑…)
病状で辛い事もあったけど
ピーちゃんの回復を一緒に喜んでくれ、可愛がってくれる看護士さんもいて嬉しかった。
病院は仕事の場として割り切ってる方も、もちろんいると思うけど
入院中は子供を一緒に育ててもらった。
(忙しいから1人にそんな時間かけてないけどさ。精神面での話)
前日にK先生、移植コーディネーターさんにも挨拶と御礼が言えた。
K先生との面談では、娘の入院生活に終わりは来るのかと不安だった。
御礼を言って病棟を去る日は全く想像できなかった。自宅で暮らせる日を実現させてくれた先生に感謝です。
さてカリウム問題…。
偽性K高値血症は毎回採血の時は泣いてるし外来では採血の先生同じだし可能性薄い(と思う)
原因はハッキリしないが、不要なカリウムが体外へ排出されてないから高値になる。
尿…
ピーちゃんって
水分、足りてる?
麦茶はミルクとミルクの間、
たまにしかあげてない事に気づいた。
(ミルクは1日1000mlプラス離乳食1回)
調べると、1kgに対し水分量は100mlで良いから、8kgの子供は今のミルク量で充分足りてる。
充分足りてるんだけど、いつも朝ミルクを飲ませてからはNO水分で採血に挑んでた。
そーこーで、アイテムを購入し↓
![]() | リッチェル アクリア いきなりストローマグセットR イエロー 1,860円 Amazon |
以下の条件を守り
・麦茶or白湯 1回量は10〜30mlまで
・茶1日150〜200ml+ミルク800〜1000ml
+離乳食
・下痢や水中毒の注意
私は選手の水分補給に気をつける
野球部のマネージャー化した。
次の試合(外来)まで、水分補給に気をつけ当日の作戦を練った。
注)先生から水分補給を指示されたわけではなく私が勝手にやった事です。
先生から教科書(ひよこクラブ)も見てねって釘さされたから、常識の範囲内でやりました。
離乳食は次の外来まで果物特にカリウムが高いバナナはストップしました。そもそも、そんなあげてないけど。