ヘレスに行ってきました | 阿部碧里フラメンコ教室 お知らせ

阿部碧里フラメンコ教室 お知らせ

フラメンコ舞踊家 阿部碧里の活動や教室のお知らせを掲載しています。

2月22日から3月11日までヘレスに行ってきました。

{5DCD2813-1193-4324-AFD3-8DCEC2EFF26C}

着いた日だけがこんな晴れで、あとは2週間ずーっっと雨でした。
ひどい時は雷雨。
嵐のような日もあって、レッスンに行く途中の建物の袖看板が風で落ちかけて消防車が来ていました。
{9AAB944F-2F0E-4E80-8423-97B8D36B1C6B}


今回はこんなピソを借りました。
{170E0075-DAF1-496A-B7B2-9536DBE8975A}


{2067E531-F280-4774-9BD1-76FE203BDF5F}

屋上からのこんな景色も初日だけ。
あとばずーっと雨!
でも、立地もよくて広くてとても良かったです〜。
何がいいって、ガスストーブもありました!
アンダルシアなのに珍しいです。
考えてみたら怖いですよ。
こんなブタンガスのボンベをそのまま繋いでて、仕組みはカセットコンロと一緒です。

{B89D75AC-F566-415B-896C-A84600C30425}


美味しいものもたくさん食べました〜。
{5019367D-5D65-43D8-AAD2-B8E83A304F6B}

{B0965CC7-637D-41E1-A278-B0883115D375}

{963297A0-CC6A-40D1-AAC8-65C4F8568C7C}

{90B51E3B-3F61-4917-BDCF-38C60D140208}

{A23A53C1-C0A9-490A-BD8B-3AF1010DC8AF}

{320E9265-4813-4277-8D49-299D1CE7B46E}

{EADB3345-EC4C-4D19-A63B-3D5AA3ECBE63}

{BF07EAE7-E87B-4C98-83DC-4FC5D120938D}

{514A3D00-128A-4E63-81B4-CEDE5A8F3FD7}

{71910E21-9DAE-4239-A910-0E7092FF64FA}

{FAE58C85-36AA-42EE-AEC4-A137D82BC104}

{A92AD206-E3D7-4EDA-8B32-1C4D2B8EA8FB}

{FEE34BE9-F1A3-4F95-BF04-48A2B00F9A23}

{1E92A81D-5610-437D-AFE8-CA00F9CC9C1A}

{826147AC-3021-40CF-8C19-740B439825B0}

{F5D9A851-6057-4E10-BF03-05B1978158F1}
梶山みずえさんと。

もちろん、遊んで食べてばかりいたわけではありませ〜ん。

1週目はベタンソのクラス、2週目はずーっと習いたかったモネタのクラスを取りました。
モネタのクラスは、すご〜く受けたくて1番楽しみにしていたのに、なんと〜!1日目は代教でした。
こんなことってある?
かなりガッカリです。
先生と伴奏陣、クラスメイトとの全体写真は、公に載せてはいけないのかなぁと思われる人も写ってるので掲載しません。
フェスティバルのクラスとは別に、午前中はパトリシア イバニェスのクラスも受けました
ベタンソのクラスでは、私が初めてスペインに行った97年に知り合ったみずのなおこちゃんに会いました。
ペセタの時代。まだまだマドリーは治安が悪く、手ぶらで出歩かないと物盗りに会った頃でした。
今はなんでもスマホですが、携帯はもちろんないし、録画用のカメラ、録音用のカセットやMD、変圧器、いろいろな電子機器も持ち歩いて荷物が一杯になっていました。
懐かしい話をたくさんできてとても楽しかったです。そしてまた一緒にレッスン出来て嬉しかったです。
ベタンソのクラスもモネタのクラスも、教える側としての勉強にもなりました。
そして、モネタのタンゴのクラスはとても良かったです。しかしながら、なななんと、2週目の木曜の夜から発熱し、39.8度に。
そのままレッスンも出られず、最後は残念な滞在になりました。
帰国の朝は38.5度まで下がったけど、長旅は辛かったです。
帰国して病院に行ったらインフルエンザではなかったので、まだ良かったです。

今まで2週間びっちりレッスンしてもここまで体調崩さなかったのに、情けないですねー。
やはり年々歳を取っています。

さて、今日から発表会に向けて頑張ります!
生徒の皆さん、お待たせしました!
あと2ヶ月頑張りましょう(^o^)/