国民文化祭 | 阿部碧里フラメンコ教室 お知らせ

阿部碧里フラメンコ教室 お知らせ

フラメンコ舞踊家 阿部碧里の活動や教室のお知らせを掲載しています。

毎年開催されている国民文化祭。
今年は秋田県で開催されるということで、アウラフラメンカも参加させていただくことになりました。
持ち時間がわずか6分。
しかも生伴奏ではなく音源で踊るということで、普段とは違う難しさがあります。
秋田教室の入門、初級、中級クラスの中からの参加希望者11名のチームで、アレグリアスに取り組みました。
4月20日から始まった練習。
初めはなかなかまとまりませんでした。
回数を重ねるうちにどんどんまとまって来ました。

半年後だと思っていた本番もいよいよ明日。
最後の練習をする生徒たち
{52BA7539-FD6D-4C50-A2BD-21B1055F5F7D:01}


25日、いよいよ本番です。
秋田市から会場がある横手市に向かいます。
高速に乗って1時間ちょっと。
もう紅葉は見ごろです。

リハーサルも持ち時間6分。
場当たりもなくいきなり舞台で通しなので、心配です。
不安いっぱいで、通路で振り付けの確認。
{AB118477-FE45-49BD-A19C-0143B58AAAD9:01}

{A77D9544-43F4-46CB-B775-38C8B01A7444:01}


不安いっぱいのリハーサルも無事に終わりました。
お弁当で休憩。
{9BE0430F-0259-4B2E-A5DE-1E48843CEE07:01}


{6855FD2A-2E38-4098-A29B-57DABBA841F8:01}

{1CAB175D-25EA-4A4B-8C8B-846BDE87FF00:01}

上の段真ん中には豆腐の様な卵焼きの様なもの(名前、忘れました)。名物のいぶりがっこも。
真ん中の段の左には、菊の花の寒天寄せ(甘い味)や、菊の花のおひたし。
そして、真ん中には開催地横手の名物、横手やきそば。
秋田を堪能できるお弁当でした。

{C237F59D-F814-4B1B-A80A-B3E9309886A8:01}

嬉しいことに、藤井かおる教室のみなさんが同じ楽屋でした。
今朝、早朝に仙台を出て横手に到着。


さあ、いよいよ開場です。
開場前からたくさんのお客様で行列ができていました。
{F69A1801-3F46-4287-8F89-F53726D7AAA2:01}

体験レッスンコーナーもあります。
意味不明のマネキンもありました。
{E5168DD3-FB30-49F9-844A-CD25F0C439DC:01}

{E88FDF11-79E4-48CC-AC1C-10AA1B3AF40F:01}

出番が早い藤井かおる教室のみなさんが踊り終わった後、2教室のメンバーと写真を撮りました。
さすが藤井かおる教室はレベルも高く、素晴らしい作品でした。

私たちは最後から2番目なのでのんびりしていまひたが、のんびりしすぎて慌てて準備しました。
{AF9AA620-7FD4-413C-AC78-E65B55507BBC:01}

{9ECC5C9C-D069-4FFD-B3A7-1A59959FBC49:01}
今頃になって顔の向きが分からなくなったり…

リハーサルで入場が間に合わなくて、出るタイミングをさっき変えられてしまったり…

不安はつのるばかり…

{9A18AAB2-95CC-463B-8CA7-F44E81758A94:01}
前の出演者たちを見ると、ますます緊張してきました!

いよいよ本番です。
あとは楽しむだけ。

{51F26BAD-1A20-4D17-804C-9C46D4BEF720:01}

始まってしまえばあっと言うまでした。
ちょっとした間違いはあったかな??
でも、楽しく華やかなステージでした。
お客様も700名ほどだそうで、盛り上がりました。

みんなで一つの目標に向かって取り組んだ半年。
とってもいい機会となりました。
みなさん、ありがとうございました!!