社員旅行 研修 3日目は、飛行機に乗って秩父に帰るのですが、
1ヵ所だけ観光がありました。
バスの窓越しで
世界遺産の 斎場御嶽(せーふぁうたき) です。
琉球王国最高の聖地 神聖な祈りの場所だそうです。
VTRで簡単な説明が終ると聖なる祈りの場へ徒歩で向かうのですが、かなり足場が悪くて
湿度もあってかなり厚くて汗びっしょりになりました。
寄満(ゆいんち) 琉球王国では台所を意味する言葉で、交易品が集まる場所だったそうです。
会社の女性社員に立ってもらって
アマダユルアシカヌビーの壺
2本の鍾乳石から滴り落ちてくる「聖なる水」を受ける2つの壺が置かれています。
三庫理(さんぐーい)
2つの大きな岩が左右に支え合い、三角形の神秘的な空間をつくり出しています。
で、ここの場所の係の人が珍しいカメムシを教えてくれました。
凄いメタリックなボディーで、名前はナナホシキンカメムシだそうです。
大庫理(うふぐーい)
大広間や一番座という意味を持ち、足元には一段高い石畳の祈りの場があります。
バスに戻る途中で沖縄らしい景色を堪能しました。
そんなこんなで、那覇空港に到着です。
初めての沖縄
当初の予報では、雨の心配もありましたが、
最後は青空もなって、 めっちゃ暑かったけと、思いで深い旅行 研修になりました。
今回も長々とお付き合い頂きありがとうございました。m(__)m
本日もご訪問(人''▽`)ありがとう☆ございました。