ということで久しぶりの耳コピー講座!
今回はめちゃくちゃ悩んでいる人が多い
「耳コピーでコードをとるコツ」
についてお話ししようと思います!
コードを耳コピーする時ってどうしても
「コード理論」「和声法」などなど勉強しないと難しいかも。。。
って思う人が多いと思いますが、そんなことはありません!
理論なんて知らなくてもしっかりと取ることができます!
(もちろん理論を知っておいたほうがやりやすいのは確かですが)
さて!!
それでは実際どうやってコピーしていくのか?解説していきたいと思います!
まずはコードというのは基本的に3つ(ここではベースを入れて4つ)取れば
変なコードではない限り大丈夫です!
例えばCメジャーだと
ド、ミ、ソ、ですよね?(ベースを入れるとド、ド、ミ、ソ)
ということで、まずはベースになる音とコピーします。
これはコード楽器からコピーするよりも、楽器のベースで取るのが一番聞こえやすくて
早いです!(図でいう1ですね)
次にトップノート(一番上の音)を探します。
これは必ず当たってなければいけない!ということはありません!
「この音が一番高い音かな??」くらいで十分です!
これは後から修正できます!(図の2です)
次に真ん中の残りの2音を考えます。
この時点で2音耳コピーすることができているのでうまくいくと
構成和音の3つのうち2つを取ったことになります。
後は可能性があるものを当てていけば良いのです!
まずは「メジャーコード、マイナーコード」のどちらか?を
判別します。ここが一番重要!!!これが最後の1音になっていることが
多いので、これさえできればある程度のコードは取れます!
ここまでは「そんなん知ってるわ!!」ってみなさん思うと思います。
この耳コピーの方法を私は「縦に取る」と呼んでいます。
問題は次のコードを取る時です!!
同じ方法で縦に取っても良いのですが、今回お話ししたかったのは
「横に取る」という方法です!!
横って何???と思いますが、これは1音1音の流れのことを「横」と
呼んでいます。図の青の部分ですね。考え方としては、
「前の音は次どこの音に行きたいのか?」
これを考えます。
これは和声法という堅苦しい言い方を簡単に言っただけなのです!
私が教える時は
「4人の子供がいて、この子たちが迷子にならないように進んでいってあげてね!」
という感じで教えています。
途中で3人になったり、一人が上に飛んでいったり、そんなことが内容に
仲良くしてあげましょう!
ということですね^^
こういう横の流れを感じながら耳コピをすることによって、全体の流れを
感じることもできますし、最終的にこれがコード理論と結びつけることが
できるので、まずは横に取ってみるという意識をもってやってみると
難しいコードでも前後の解釈で取ることができるので
一度試してみましょう!!!
ということで、めちゃ長くなってしまった。。。
もし耳コピーの講座に興味がある人は是非!
こちらまで!!
