最近本当に仕事にやる気がなくなっていた耳コピ侍ですが。
それでも!!勉強はしっかりやります!
だって。。
「仕事ですから!」 ね^^
ということで私が普段耳コピーのお仕事をしたり編曲、作曲のお仕事を
したりする合間の勉強についてお話ししたいと思います!
「必ず耳を動かす」
ちょっと言葉が変ですが、要するに
耳の状態をキープする!ということですね。
具体的にはどんな曲でもいいのですが1曲または2曲聴きながら
楽器の音の定位を頭の中でシミュレーションします。
たとえば、、
頭の中でこういう感じの図を作ることをやっています。
これは正解、不正解というのではなく、自分の耳のフォーカス力を常に維持するためですね^^
あとは曲を聴きながら「音の作り方」を考える。
この曲だったらベースが何種類か出てくるので「何トラック必要?」とか
「この音源のこれを使う」とかシンセの音をどの音にして、アタックタイムをどれくらいいじる?
とかその辺の細かいところまで頭の中だけで作り上げていきます。
もちろんベロシティー やディレーションについてもある程度具体的な数値まで
頭で考えます。
こういうシミュレーションの積み重ねがいざ仕事をする時に「引き出し」として
機能することが多いのでなるべく毎日違うジャンルを聴くようにしています^^
ブログを書いている時だったり、スマホいじっていたり、耳が暇な時に
やるのがオススメですね^^たまに集中が音楽に行って帰ってこれないことがありますが。。笑
今回の選曲に関しても最近「東京ゲゲゲイ」さんのステージをyoutubeでたまたま見て
「どんなだろ?」という感じで。本当にたまたまですね^^
これが今日はクラシックがいいなーーとか雨だから雨用のBGMでも聞いてみようとか
そういう感じでいろいろなジャンルでやってみると自分の音楽の幅も広がるし
いろいろな曲に出会えるので続けていくと相当鍛えられると思います!
まずは自分のルーティンとして続けてみることですね!
あいな