目から耳から。 | 耳コピ侍のブログ

耳コピ侍のブログ

MIDI制作事務所Digital Music Officeがお送りするMIDI制作のための
音楽ブログです。

ぶーこんにちは。ドレ美です。ぶー


今日はあいなさん、らいぞうさんとの月一回ミーティングの日。

ミーティングでこれからのMIDIの行く末についてなどなど、ガッツリとお話してきました。


話した内容はまたところどころ日記にも出てくるかもしれませんので、お楽しみに星




この前の日記にも書きましたが、最近のマイブームは自転車でして、

今日もミーティング場所まで自転車で出かけてきました。サーカス 




自転車で出かけると、いろいろな新しい発見があります


「おいしそうなパンやさんアンパンマンみっけ~niko*


だとか


「ここのハンバーグランチおいしそ~niko*


だとか


「ショウロンポウの新しいお店が出来てる~niko*


だとか、私の場合9割食べ物のことだけど・・・。


電車に乗っていては見えない景色を

実際に走りながら目で見ることでいろいろ新しいお店に出会えて


しかもしかもおいしい思いができるカレーパンマンという。(くいしんぼうでスイマセン・・・)




何がいいたいかといいますと、耳コピをしている時にもそういう新しい発見があるのです。


ここ最近みんなが触れている、耳コピの際「聴こえない音を聴く方法」を一つご紹介。


まず私がオススメすることはPVをよく見ること。


それは耳コピをする曲に限らず普段からいろんなPVに目を触れておくと、なお良いです。

そしてPVの種類は実際に曲を演奏しているシーンが映っているようなPVなんかがいいです。

これに関してはライブDVDなんかでもOK。



すると、


「ここでこの楽器弾いていたんだ」とか、


「わけのわからない音が鳴ってたけどこの楽器だったのか」とか


「ギターのカッティングってこういう風にするんだな」とか


「こんなピアノの弾き方(奏法)もあるんだ」とか



目で見て照らし合わせることが出来ちゃう~~ハート目




正解を知ることで引き出しが増えるため、

いざ同じようなジャンルの曲をコピーしようとする際に

音色の選び方からリズムの叩き方から、

自分の中のビジョンがしっかり見えてくるでしょう。



目で見て「正解を導くこと」を術にすること。目




これでもっと耳コピスキルアップ、スピードアップに繋がるはずです。



他にも紹介したいけど、また次回にでも。



                                ドレ美でしたうさぎ