昨日2月1日は、お朔日詣りで、仕事帰りに静岡浅間神社へ行きました
 
2月に入り、17時すぎでもまだ空に明るさが残っています
 
 
 
楼門
 
楼門をくぐり、手水舎で手を清め、大拝殿へお詣りします
 
境内を見渡すと・・「鬼」節分と書かれた戸板が置かれています
 
 
 
大拝殿前舞殿を挟んで、左右に一つずつ置かれている「鬼」節分
 
 
 
これは、2月3日節分祭節分で使用するもので、おにやらぼうという若枝を麻で結わえたもので、節分祭当日に、戸板を叩いて大きな音気づき気づきを出し、一年の厄を追い祓うのだそうです
 
この追儺神事は、静岡市の無形民俗文化財に指定されています
 
三夢猫は、まだこの神事を見たことがありません
 
さぞ、大きな音がするのでしょうね~
 
 
 
大拝殿にお詣りしてから、辺りが暗くならないうちに、少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)と、玉鉾神社(たまぼこじんじゃ)へお詣りしました
 
この二社がある場所は、夜になると真っ暗になってしまい、神社前の灯篭の灯りだけが頼りになってしまうのです
 
 
少彦名神社・・医薬・酒造の神、技芸上達・知恵の神
 
 
 
玉鉾神社・・受験・学問の神
 
明るいうちにお詣りできたので、再び大拝殿前を通ってあと三社まわります
 
 
八千戈神社(やちほこじんじゃ)・・スポーツ・武道など、必勝の守護神
 
 
 
麓山神社(はやまじんじゃ)・・衣食住全般を守護される神
 
麓山神社は、階段上にありますが、お朔日詣りの時は階段下でお詣りさせて頂いております
 
 
 
大歳御祖社(おおとしみおやじんじゃ)・・農・漁・工・商業等諸産業の繁栄の守護の神
 
 
大歳御祖社前神門は、今日も明るく照らされていてほっとします照れ
 
 
 
神門から赤鳥居神社を望む
 
 
 
社をすべてお詣りしてから日本庭園へ廻ってみました
 
いつもを見る赤い橋が見えます
 
 
 
たくさん通って一年間楽しませて頂いた「どうする家康 静岡大河ドラマ館」は、閉じておりましたが、外観はまだ「どうする家康」仕様を留めておりました
 
 
 
大河ドラマ「どうする家康」のポスターは、まだ残ってた~爆  笑
 
 
 
最後に、叶え馬にお詣りして、お朔日詣り終了です
 
 
何でも叶う「叶え馬」
 
帰りにもう一度大拝殿前に行ったら・・舞殿に灯りが灯っていました
 
 
 
屋根の形が美しいですね~キラキラ
 
今月25日には、ここで「大神楽祭2024」が行われます
 
静岡市内各地で継承されている伝統文化を堪能できる、貴重な催しです
是非行ってみたいですニコニコ
 
 
 
刻々と夕闇がせまる静岡浅間神社で、今月も無事にお朔日詣りをすることが出来ました
 
毎月朔日の風景は、月ごと季節ごとに変わりますね
 
今回は、2月というのにとても暖かい日でした
 
季節に移ろいも、肌で感じることが出来るお朔日詣りです
 
 
 
お朔日詣りのお楽しみ・・今回の御朱印は・・
 
節分の絵柄です
 
 
 
こちらもまた、季節感を感じる御朱印ですね
 
 
 
毛布に包まるのが大好きななっちゃんニコの横には・・
 
 
 
くーちゃん照れが寝ていますぐぅぐぅ
 
なっちゃんニコは、毛布の中だけど・・くーちゃんニコニコは毛布の上
 
 
 
そばにいて、安心したいのだね・・ニコ照れドキドキ
 
 
 
くーちゃんニコニコには、なっちゃんニコの息遣いが聴こえているのかな・・
 
 
 

節分の豆まき用に、福豆を買いました

 

枡ふうの入れ物に入っている福豆です

 

ほかにも、甘い豆やら小袋入りやら、いろんな種類の豆まき用の豆が、迷ってしまうほど売っていますね

 

皆様は、おうちで豆まきをしますかはてなマーク

 

明日は節分、良き週末をお過ごしくださいおねがい