新年を迎えて、今年も森町天宮神社(あめのみやじんじゃ)御祈祷を受けに参りました
 
ご祈祷をお願いしてから行われるまで、時間がありましたので、境内散策を致しましたニコニコ
 
 
天宮神社は、遠州の小京都とも呼ばれる周智郡森町に鎮座しております
 
参道を進むと、第三鳥居の奥に拝殿が見えてきます
 
 
 
拝殿
 
毎年正月には、その年の干支龍が描かれた大きな絵馬絵馬が飾られています
 
 
 
御祭神は・・
 

田心姫命(たごりひめのみこと)

湍津姫命(たぎつひめのみこと)

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 

 

姫神様です

 

神社の説明板には・・

 

この三柱の神は、天照大神(あまてらすのおおみかみ)と、弟の建速素戔男命(たけはやすさのおのみこと)とが、天の安河(やすのかわ)での誓約(うけい)のとき誕生されました

 

三柱の神を宗像(むなかた)大神と称し、別名「道主貴(みちねしのむち)」すなわち、

「最高の道の神」と申し上げる(古事記日本書紀による)道の神、陸海交通安全の神として神威あらたかで人々の崇敬が高い。

 
と、書かれています
 
 
 
拝殿の前には、舞殿があります
 
舞台は、2間四方の高欄付き建物で、渡り廊下によって楽屋までつながっています
 
 
 
この舞殿で、毎年4月の大例祭時に奉納される十二段舞楽(じゅうにだんぶがく)は、国指定重要無形民俗文化財に指定されています
 
 
 

十二段舞楽(じゅうにだんぶがく)の歴史は古く、

 

慶雲2年(705年)に勅願による社殿の造営があった際に京都から神官として藤原綾足が赴任した折、京人によって奉納舞楽が行われ、応仁・文明の乱、地方の戦火の時代には神社の祭祀も途絶えましたが、天正18年(1583年)に再開され明治維新の変換の時代にも耐え、連綿と伝承保存されています

 

舞楽の形態としては、

祭りの庭の芸能的な素朴な特色を有し、他所では見られぬ形態であるとのこと

一宮の小國神社の舞楽を左舞、天宮を右舞とし、両方ともに同じ曲を十二曲演じています

 
休憩所に、十二段舞楽の奉納の様子が展示されていました
 
この舞楽は、広島の厳島神社や、鎌倉の鶴岡八幡宮など各地で演舞披露されています
 
 
 
天宮神社境内社は、御祭神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)をお祀りする多賀社と、
 
 
 
 
多賀社
 
 
 
十六の御祭神を祀る末社
 
 
末社
 
 
 
末社御祭神一覧
 
そして、稲荷神を祀る稲荷社があります
 
 
※HPより画像をお借りしました
 
 
※HPより画像をお借りしました
 
稲荷社以外は、拝殿近くに社がありお詣りしやすいです
 
 
今日は、境内にある社のご紹介を致しました
 
明日に続きますスター
 
 
今日は、兵庫県に事務局を置く「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年(平成12年)に制定した「おむすびの日」おにぎりです
 

この日の由来は1995年1月17日に発生した阪神大震災で、寒く厳しい時期に避難生活を強いられた人々に配られたのがおむすびおにぎりでした

 

ボランティアの人たちによって行われる炊き出しの中でもすぐに、そしてどこでも食べることができたのがおむすびおにぎりだったのです

 

この時にお米やごはんの大切さを見直す運動が行われ設立されたのが「ごはんを食べよう国民運動推進委員会」であり、この委員会が震災を忘れないようにと声をあげ制定されたのが「おむすびの日」おにぎりだということです

 
 

皆様は、「おむすび」「おにぎり」

 
どちらの言い方をしますかはてなマーク
 
同じ食べ物を指すこの言葉は、地域によって呼び名も違うそうです
 
三夢猫の場合は・・「おにぎり」と言います
 

「おにぎり」の語源は、鬼を切ると書いて「鬼切り」魔除や厄払いの効果があると伝えられていました

 

「おむすび」「お結び」からきたという説があります

 

「お結び」は漢字の通り、人と人との良縁を結ぶという意味から縁起が良いものとされていたようです

 
 

好きなおむすびの具材は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
好きなおむすびの具材は?‥というお題ですが・・
 
昔から、と答える三夢猫です
 
次に焼きたらこ・・です
 
 
 
どちらも美味しいねおねがいラブラブ
 
 
 
 
なっちゃん爆笑が、寛ぐ図
 
 
 
布団の真ん中で、寛いでいますラブ
 
 
 
カメラ嫌いのなっちゃんカメラニコハッは、カメラを向けると目をそらすグラサン
 
 
 
見ているようで・・ニコ
 
 
 
見ていない・・グラサン
 
 
 
三夢猫姉さん、しょうがないなぁ~の表情ニコダウン
 
ごめんね!なっちゃんビックリマーク