平面(2次元)にできる定常波(クラドニ図形)を昨年に引き続いて1年生に見せようと思っていますが、もう少し綺麗な図形ができないかといろいろ試したところまあまあの結果が出ましたので紹介します。
物理室にナリカの波動実験器があり、その振動源に強力なバイブレーターが使われているのを発見しました。これまでスピーカーをばらして使ってきましたが軸がぶれたりパワーが足りなかったでいまいちでしたがこのバイブレーターは堅牢で最大1Aの許容電流が謡われているので期待が持てます。実際実験してみると500Hzから10kHzの間で結構たくさんのクラドニ図形を見ることができました。

水波の様子を鏡でスクリーンに投影するものです。ナリカ製

バイブレーターの振動がロッドに伝わり先端が水面を叩き2つの波源となって干渉模様を作り出します。

軸にバナナチップが刺さる構造です。金属板を固定する金具を真鍮棒で作りました。

径4mmのねじ穴を開けました。滑らないように菊座ワッシャーをかまします。200mm平方の鉄板を使いました。

大きさ、厚さはこの位がちょうどいいようです。緩まないようにしっかり固定します。

バイブレーターに挿します。ねじ止めできるといいのですが。傾斜が調整できる板の上に置きます。

鉄板を水平に調整します。水平でないと載せた砂が一方へ偏りきれいな図形ができません。

      589Hz                 813Hz

                 1251Hz                                                1616Hz

              1693Hz                                                2584Hz

               2782Hz                                              2804Hz

              3592Hz                                             3802Hz

               3955Hz                                              4105Hz

             4233Hz                                               5121Hz

            5263Hz                                               5862Hz

               6073Hz                                            6251Hz

              6713Hz                                             7582Hz

             7624Hz                                               7901Hz

              8041Hz                                             8161Hz

            8321Hz                                                8700Hz

            9030Hz                                              9161Hz

             9312Hz

500Hzから10kHzまでたくさんのクラドニ図形を見ることができました。

実際の様子を一部ユーチューブで見ることができます。