挨拶
こんにちわ、ざわです!!
2025年は2024年よりもさらにNBAカードのboxの購入は控えたほうが賢そうだなと思っているざわです!
まぁ実際に我慢できるかどうかは別の話ですが…。笑
2025/01/31発売 2023-24 Panini NBA Hoops
【箱の種類】
Hobby/Retail/Blaser/Hunger/International/Premium set
【International版の有無】あり
【商品構成】
1pack 8枚いり
1box 24 packいり
1case 20boxいり
1boxから1枚のサイン/24枚のインサートorパラレル
Box価格の推移
【2024-25年度のBox価格】
海外:Hobby:140-160$
国内:???
【2023-24年度の箱価格】
海外:1box 150$
日本:みんと 27556円
【2022-23年度の箱価格】
海外予約価格:120$
(2021-22年度は予約価格は200$, 40%down)
国内価格:18000円(M)
Checklistはこちら
Hoppsのよいところ
2024-25シーズンの商品が初登場!
シーズン開幕から3か月以上が経過し、ようやくNBAカードも2024-25年のシーズンに突入しました。(まだ2023-24シーズンで発売されていない商品も多いですがry)
振り返ってみると、2023-24年度のシーズンのNBAカードは
とにかくウェンバンヤマ!!!ウェンバンヤマ!!という感じでいろんな商品の発売ラッシュがありましたね。
2024-25シーズンに関してはルーキーたちはかなり小粒な様子でリーグを支配するような新人選手は今のところ現れておりません。
このHoopsはNBAトレカの入門編というような立ち位置の商品であり、紙製のカードで、安く、新人もスター選手も含めてたくさんの選手のカードを手に入れることが出来るような商品になっていました。(値段の高騰により、入門編として紹介するのはどうなのかな…という感覚の方が最近は強いです。)
一番の目玉は『Art Signatures』
Hoopsといえば廉価版の商品であり、
そのほとんどがシールオートになっています。
しかし、毎年超低確率で直書きのサインカードが封入されています。それがこのArt Signaturesです。
Art Signaturesには毎年
①ルーキー単独のAuto
②ルーキーとスター選手のDual Auto
の2種類のパターンが存在します。
今年のChecklistは下記のようになっており、
目玉ルーキーとアンソニーエドワーズとのDual Autoが
Art Signaturesとして収録されています。
(去年はカリー、一昨年はモラント選手とのDual Autoとなっていました。)
なお、目玉ルーキー!!!といいつつも本当の目玉であるドラフト上位勢は昨年同様Topps社に契約を取られており、サインカードが封入されていないので残念感はやはりぬぐえないのですがね…。
それについては後半で解説を追記します。
ベースカードは充実のラインナップ!
ベースカードとしては、各チーム平均10人程度の収録があり、計300人のNBA選手が出現します。
カードを開けながらNBA選手について詳しくなろうと思っているNBA初心者にも嬉しい仕様ですね。
ベースカードにはその光り方や色の違いによって
様々なパラレル(色違い)が存在します。
中でも毎年Hoopsの1/1(世界に一枚しかないカード)は
Black Artist Proof (1/1)という
黒色で右下に刻印が入った仕様となっており、もしルーキー選手のこのパラレルを引くことが出来たら初めての1/1となりますのでとても価値のあるカードになります!
ただ、今年度のHoopsには1/1が2種類ほど追加されております‥。
昨年度はHoops Premiumに収録されていた
Gold Vinyl(1/1)とNebula Prizm(1/1)というパラレルも今年度はHopps本体に収録されるようです。
恐らく2024-25シーズンはPanini社の版権が終了する年度であり、Hoops Premiumは発行されないのですかね?
ここに混ぜてきた形になりました。
Hobby BoxやRetail Box、Blasterなど様々な形態で販売されますので、どの形態からどのパラレルが出てくるかは追加情報をよく見て判断したいところですね。
自分の好きな選手のパラレルを是非とも当てたいところですね!!
豊富な種類のインサート
Hoopsにはたくさんの種類のインサートが含まれています。
代表的なものとしては
『Road to the Finals』という2023-24シーズンのプレイオフに活躍したチーム・選手たちを振り返るインサートセットなどがあります。
優勝したセルティックスの選手には優勝パレードやトロフィーを持ったインサートなどもありますので、セルティックスファンの方は是非開封して当てたいところですね!
また、たくさんあるインサートの中でも人気のあるものは『HIGH VOLTAGE』でしょうか。
高電圧注意!!!という感じの電気をモチーフとした毎年あるインサートなのですが、昨年の暗闇の中で稲妻が光るようなデザインに比べると今年のデザインはいまいちなのかもしれない…? カリーのようなスター選手のものでも1000円以下で購入が出来ると思われますので手に取ってみる価値はあるかな。
新規インサート Dreamcatchers
Hobby版には新規インサートとしてDreamcatchersが収録されるようです。これはなかなかかっこいいかも?!
Hoopsのよくないところ
99%がシールオート
➡出現するサインカードはシールオートと呼ばれる、カードに選手が書いたサインのステッカーを張り付けたものになります。
サインカードには大きく分けて上記のシールオートと直書き(オンカード)と呼ばれる直接選手がサインをカードに直接書いたものがあり、オンカードのサインカードのほうが人気も価値も高いです。
また、2020-21年度までは100$以下で買える廉価版かつ1箱に2枚のサインカードが封入されているということでカード片手に観戦するものとして及び初心者向けのセットとして人気はありましたが、2022年度からは1箱から1枚しかサインカードが出現しなくなりました・・・・。
2024-25年度もサインはHobby1箱から1枚しか出現せず、価格も廉価版と呼ぶには少し高すぎるのが実情です。
目玉RC不在/上位陣のサインの封入なし
最大のデメリットはこれに尽きます。
Xでも先日データを載せておりましたが、HoopsのChecklistをもとにいくつか更新しましたので最新版を載せておきます。
2023-24年度からドラフト上位陣のルーキー選手のサインカードの発行権利をTopps社が独占し、NBAというリーグの版権を持っているPanini社がNBAカードにドラフト上位陣のルーキー選手のサインカードを封入できないという事態が発生しています。
今年度も約8人がTopps社との独占契約が濃厚であり、それ以外でも6人がHoopsにサインが封入されていないという事態になっています。
2024-25年度のルーキーは開幕3か月が経過した時点での評価では近い将来にオールスター級になるような逸材は不在という評価をされており、そんな中でも才能の原石と評価されているドラフト上位陣のサインカードが封入されないのはあまりにも痛手です。
特に2025年はPanini社のNBA版権が切れる年でもあり、下手をするとこの年の新人選手はTopps社からも版権ありのRCカードが発行される可能性すら秘めております。
そのため、今後の情勢が分かるようになるまでの今年前半はNBAカードの購入は非常に慎重になったほうが良いと考えています。(時間があったらどこかで詳しく解説するかも…?)
投機的な価値はなし
・大量生産の廉価版商品
・紙製
・パラレルはFoilで傷みやすい
・Autoはシールオート
上記要素により高騰することはなく、投機的な需要は一切ありません。
カードを開封し集める楽しみを感じられる方に向いている商品です。
SPインサート『Presentations』は評価↓
昨年から封入されるようになったパニーニさんが大好きな絵画調のSPインサートですが、評価はとてもいまいちです。
こちらも写真やチームのロゴなどを使用しないデザインのカードとなっており、版権を失った後のことを視野に入れたカードなのかな?とも思ってしまいますね…。
河村/富永の収録はなし
Hoopsという商品に収録されるルーキー選手はドラフト指名された選手のみとなっています。そのため、2way契約の河村勇輝選手、Gリーグでの契約をしている富永選手のカードはこの商品には収録されていません。
河村選手は話題性も高くグリズリーズでの試合出場もしているため、今後、発売される商品には収録される可能性が高いと思われます。
もしも、河村選手のカードが欲しいと思っている人はいましばらく待ちましょう!!!
総評
【ビギナーへのおすすめ度】★☆☆☆☆
➡
日本でのBox価格は約25000円であり、その値段に見合うカードが出てくる可能性はほぼ0%です。
この商品はNBAカードの中でも最も安い廉価版の商品になります。しかし、それでも1箱25000円以上はするというのがこの趣味の現状です。一般に他の趣味・カードと比べてスポーツカードの商品はかなり高額の商品です。
この商品を一箱開けてみて高いと感じた場合には、収集方法をよく検討し、どのように趣味と向き合うのかをよく検討するのがおすすめです!!
このHoopsじゃないと手に入らない!!という超激レアカードはないので、河村選手の収録が始まるまで資金をためておくのが良いと思われます!
スポーツカードはTCGなどと違い、シングル購入がメインの集め方がおすすめです!!
【ベテランへのおすすめ度】★☆☆☆☆
➡
予算に応じてお好きなようにどうぞ。
ベース・インサート共に値段はあまりつかず、BIG HITもない。各自の判断で良し。