挨拶
こんにちは、ざわです!
トレカコレクターにとっては一番嫌かもしれない梅雨の季節になりますね・・・・。
トレカの湿気対策してますかー??
ざわは毎年この時期になると防湿庫を買い足したりしています。。。
(もう4台目だとかなんだとか…)
円安が急速に進行するまでは定期的に防湿庫もセールになっていたのですが、
この1年間は大幅なセールは行われていないのが現状です・・・・。
そして、もしセールになるとしたら7月に開催されるAmazonプライムセールが狙い目となる可能性が高いので
情報をまとめておきます!!
トレーディングカードと湿度の関係性
トレーディングカードは湿度にすごく敏感なものです。
湿度が高いと・・・・?
湿度が高いと、カード自体が湿気を含んでしまい、内部に水分を含みます。
すると、
・オートがにじんでしまう
・カードとスリーブがくっついてしまう
・カードとスリーブの間に水分が溜まり気泡のような跡が残る
・カードが反る
このようなことが起こり、カードの品質が悪くなってしまうことがあります。
鑑定に出せば大丈夫!!と思っていても鑑定に出すまでの過程で湿気を含んでしまうと湿気ごと密閉されてしまい、どうしようもなくなってしまう事態になってしまいます・・・・。
湿度が低すぎると・・・・?
・カードが反る
・シールが剥がれる
ことがあり、大切なコレクションを長期保管するにあたって湿度管理は非常に大切です。
湿度を管理する方法は・・・・?
ざわは現在までに、
①ストレージに乾燥剤を入れる
②桐製の木箱の使用
③防湿ケースの使用 等をいろいろ試してきました。
しかしながら、
・コレクションはどんどん増える
・一枚当たりのカードにかけることが出来る時間は減少
・定期的な除湿剤の管理が煩雑に…
・インテリア的な見た目も気にし始める
・カードが資産的価値を生んだことによる状態保存への不安
といったことから時短及び長期的な安心、よりコレクションを楽しむため、防湿庫の導入を決めまし
私が現在使用している防湿庫は
HAKUBAの100L/130Lのタイプのもの、計2台になります。
導入してからの満足度は非常に高く、現在3代目の導入を検討しているところです。笑
どんな防湿庫を選んだらよいかの参考に私が購入するために調べた防湿庫に関する知識・情報を少し置いておきます。
防湿庫の種類
防湿庫は
湿度管理の方法が異なる2種類のタイプがあります。
①乾燥剤方式
防湿庫内に乾燥剤が封入されているタイプ。
乾燥剤に湿気を吸着させてから、一定間隔で蒸気として庫外へ排出する方式です。
メリット:
故障しない限り何年でも使用できる
デメリット:
1.湿度が安定するまでに30分程度の時間がかかる。
2.価格がペルチェ式と比較すると高め
②ペルチェ式
庫内に搭載した冷却板に湿気を結露させ、その水分を吸湿剤を経由して放熱板から蒸気として庫外へ排出する方式
メリット:
1.連続冷却が可能であり、速やかに湿度が安定する
2.導入時のコストが安価である
デメリット:
耐用年数が約5-10年。それ以上を超えると冷却版が駄目になるので本体ごと
買い替える必要がある・・・
上記のことから、
トレカ保管においては
①速やかな除湿はそこまで必要ではない?
②コレクションが減ることは考えにくく、10年以上の使用を考えている
③コレクションが減ることは考えにくく、大きなサイズのものが必要になる・・・
などから大型の防湿庫を買っておいた方が良い!!
となり、『乾燥剤式』の100Lと130Lの防湿庫をざわは使用しています!!
維持コストについて
防湿庫の大きさに寄らず、電気代は1日1-2円程度です!!
私自身、導入後に電気代が上がった感覚がなく、ほとんどわかっておりませんが省エネ!
防湿庫はうるさい・・・? 音について
私の感覚ですが、無音です。ベッドの真横に置いていますが、全く気になりません。
いつが買い時・・・・・?
防湿庫の買い時はAmazonで開催される年に一回のアマゾンプライムセールが毎年おすすめです。
時期によっては乾燥剤方式の防湿庫がペルチェ式よりも安い事態に・・・!!!
しかし、アマゾンプライムセール自体の開催が梅雨シーズン直後の時期です。
需要と供給のバランスで安くなる時期なのかもしれません。笑
今年の梅雨からカードを守るために早めの導入を検討している方も多いかと思うので、値段とのバランスは要検討です!
過去のAmazonセールでの値段推移 ①乾燥剤式の防湿庫
『乾燥剤式』の60Lの防湿庫が
通常価格:38800円が
プライムデーセールで:29100円に!!
『乾燥剤式』の70Lの防湿庫が
通常価格:39800円が
プライムデーセールで:32000円に!!
『乾燥剤式』の85Lの防湿庫が
通常価格:42800円が
プライムデーセールで:30,913円に!!
●鑑定品:600枚相当
『乾燥剤式』の100Lの防湿庫が
通常価格:49800円が
プライムデーセールで:35,970円に!!
『乾燥剤式』の128Lの防湿庫が
通常価格:58,800円が
プライムデーセールで:43,500円に!!!
②ペルチェ式の防湿庫
耐用年数に制限はありますが、導入コストを安くしたいと考えている方にはペルチェ式の防湿庫もお勧めです。
ペルチェ式の防湿庫にはプライムデーセールの際にいくつかメーカーの選択肢があります。
①庫内ライトの有無
②湿度計の表記(デジタル・アナログ)
③中の仕切りの形
などなど自分の好きなメーカーのものを選ぶとよいでしょう!
HOKUTO
●Apollotech
防湿庫内をさらにきれいに! アレンジ小道具!
私は防湿庫内を更に区切るために、無印良品のメイクボックスハーフを使用しています!
1個200円
これと組み合わせるとおさまりが非常に良くいです。
横向きにカードを入れることでローダー・マグホ・PSA鑑定品どれでもかさばることなく収納できます!!
そしてメイクボックス同士を重ね合わせることが出来、非常に省スペース!
防湿庫内を100%活用することが出来ます。
PSA鑑定品を入れた際の写真がこちら。
メイクボックス1/2 1個に
大体トップローダーで200枚程度。鑑定品だと30枚程度!!
1段に4つ置くことが出来るため、
5段ある100Lでトップローダーだと4000枚枚程度、鑑定品だと600枚程度収納可能だと思います。
使用時の写真はこんな感じ。
更にこのメイクボックスのまま、このナイロンメイクボックスに入れることもでき、トレード会や交流会、カードショーなどの際の持ち運びも完璧に対応可能!!!!
まとめ
トレカの湿度管理のための防湿庫管理についてのざわ的考察でした。いかがだったでしょうか?
カードの保管について悩んでいる方は是非参考にしてみてください!