肥大成長とは、双子葉植物の木本(もくほん)類に見られる、幹や枝が太くなっていく成長の事を指します。


この肥大成長は、表皮の下にある形成層が細胞分裂する事により起こります。


観葉植物で特に肥大成長が見られるものは、パキラやガジュマルなどですよね。





さて、なぜこのような前置きをしたかといいますと…

自然 ー生命を感じるー-120821_1029~01.jpg

一見この時期には成長していないかのようなモミジ…



最近目に見えるように、幹が太く成ってきたように思うからです。

自然 ー生命を感じるー-120821_1028~01.jpg

以前の画像がないので、皆さんにはわかりようもありませんね(スミマセン;)



ですが、確かに胴回りが太くなってきました。


それに、来年の芽も膨らむ準備を始めたようで、
ビミョーにその姿が変化し始めています。
(水の吸い上げもダントツトップですし…)



いやぁ、植物ってスゴいものですね(゚∇゚)




今日は朝から宮崎市のほうで全統マーク模試を受けてきました。


自己採点の結果は、無惨極まりないものでした…

今回の模試はかなり難易度は高かったと思います(いまそんなこと言っても、負け惜しみにしかならないのですが…)


予備校の先生も、今回は難しかったといっていました。


でも、こんなところで挫けてはいけない!


弱点ははっきり見えたのだから…


ここから本番のセンターまでに積み上げて行けば良いのだから…


まだ半年は残されている。



頑張りますよ!




先日花芽の画像をupしたところ、逆光とかいう思わぬミスをしてしまいました…

撮ったときは逆光に気づかなかったんですが、
upした後…



なので、もういっかい撮ってみました。

数mm大きくなったみたいなので、途中経過も兼ねて…

大自然 ー生命を感じるー-120817_2324~02.jpg


今回はきれいに撮れたんしゃないでしょうか?



今の花芽の大きさは、萼(がく)の所でおよそ5㎜。



ああ…
はやく大輪の花を愛でたいものです…(・∀・`)



因みに、ハイビスカス自体も害虫にやられた事など苦にもせず、
成長を止めることを知りません!

全身up
大自然 ー生命を感じるー-120817_2324~01.jpg