監督:ジョナサン・グレイザー

主演:クリスティアン・フリーデル、サンドラ・ヒュラー

 

「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。

タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、映画の中では強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描いていく。

カンヌ国際映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した。出演は「白いリボン」「ヒトラー暗殺、13分の誤算」のクリスティアン・フリーデル、主演作「落下の解剖学」が本作と同じ年のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞したサンドラ・ヒュラー。(映画.com)

 

2023年製作/105分/G/アメリカ・イギリス・ポーランド合作
原題:The Zone of Interest
配給:ハピネットファントム・スタジオ
劇場公開日:2024年5月24日

 

 

無関心と生産性 

 

この映画の事を知ってから、

観たいと思っていたので初日から劇場で鑑賞。

 

描いている内容やアプローチは評価できるが、

作品としては退屈だった。

正直もう一捻り欲しかった。

 

 

  グッときた点

 

①徹底して第3者視点

 

鑑賞前に製作の舞台裏の動画を見ていたので、

この作品のアプローチは把握していた。

 

それは、

そこに住む人たちの日常の事実をただ切り取るというもの。

 

何か意味を持たせるのではなく、

家族のだんらんと、

その優雅な暮らしを写し続ける。

 

当然、塀の向こうでは大量の殺りくが繰り返されているのだが、

そこは全く写さない。

 

鳴り響く銃声や、遠くに聞こえる悲鳴、

血の付いたブーツなどで、

何が行われているかをほのめかす。

 

この徹底した第3者視点のアプローチは成功していると思った。

 

それは登場人物と同じように、

最初は異常に感じていた悲鳴や銃声が、

後半になってくると当たり前の日常に思えてしまったからだ。

 

鑑賞している時は気が付かなかったが、

後々考えると恐ろしい疑似体験をさせられていた。

 

 

②現実との対峙

 

ラストのラストで突然、

博物館のような場所が映し出される。

 

ホロコーストの舞台となった焼却炉や、

被害に遭った方が履いていた大量の靴、

服、壁に掛けられた写真が写される。

 

今まで、

壁の向こうで何が起こっているか見えていなかった観客に、

一気に現実を突きつけるというものだ。

 

実際、僕もこの現実を突きつけられて、

1時間ちょっと見ていた家族の暮らしの隣で何が行われていたかを突き付けられた。

 

この展開は効果的に機能していたと思った。

 

 

  惜しい点

 

①何も起こらない

 

極端なことを言えば、

家族の日常を映しているだけなので、

何も起こらない。

 

ゆえに、どちらかというと、

学校で歴史の資料を見ている感覚に近い。

 

学校の資料といえば、

少し暗いトーンのナレーション付きで歴史を説明するというもの。

もちろん学生当時の僕は退屈して寝てしまっていた。

 

が、それを大人の今の僕が見たら、

おそらく興味を持って学ぶスタンスで見るだろう。

 

ただ、この作品は、

資料のように歴史的な流れや説明はなく、

家族の日常を映し出すだけなので、

ここに何を見るかがこの映画に対する評価が分かれるところだと思った。

 

正直なところ、僕は途中から退屈に感じてしまった。

 

 

  感想

 

この作品が見せた家族の景色は、

歴史を知っている現代人の身からするとまさに異常で、

家族の感覚がまるで理解できない。

 

が、実在した当時の家族は、

実際に映画のような暮らしをしていたのだろうし、

それを見せるという意味で、

歴史的な価値がこの映画にはあると思った。

 

間違った解釈をして欲しくないのは、

この映画のアプローチや伝えたかったことをつまらないと思っているわけではない。

 

先述した通り、歴史の資料のような出来栄えなので、

「誰かがいずれはやらなければならなかったことをやった」

という点は評価すべきだと思っている。

 

ただ、そこに物語の起承転結や、

アッと驚く何か胸が躍る何かが存在しなかったこと、

それが僕の評価につながっている。

 

最後に印象的だった会議のシーンについて書きたい。

何十万人というユダヤ人を処分する方法について協議するシーンがある。

 

この中でユダヤ人をどう移送して、どう処分するかが協議されるのだが、

ここで使われていた「生産性」という言葉が鑑賞後も頭にこびりついた。

 

人を大量に虐殺する事を、

何かを生産するかのような感覚でやっていたこと。

 

その会議にいる誰もが、

自分は正しいという感覚で、

平然と作業効率を語り合うこのシーンに、

人間の狂気、愚かさが詰まっているように感じた。

 

エンドールで流れるBGMが過去一不快な音で、

早々に映画館を退出する人が多かったが、

関心がないことの残酷さを提示するこの作品においてはぴったりの曲だった。