著者:浅倉 秋成

 

成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。(公式HP)

 

 

人の闇ってなんなのかね 

 

とても面白かった。

 

 

前半の最終選考パートと、

後半の後日談に別れているんだけど、

非常に良く考えられていて、

殺人の起きない良質なミステリーを楽しむことができた。

 

 

最終選考では封筒から次々に面接参加者の闇が暴露されていき、

それによって候補者は次々に脱落していく。

 

ここの展開がとてもスリリングであるにも関わらず、

このパートがページの半分にも満たないところで繰り広げられるので、

先が気になってページをめくる手が止まらなかった

 

 

選考結果では、ある人物が内定を勝ち取り、

その人物が後半の後日談の主人公になっていく。

 

前半戦がかなり盛り上がったので、

後半もこのテンションが持つのか、

どんなラストになるのかが楽しみでまたページが進む。

 

後半は最終選考に封筒を仕掛けた真犯人を追い、

同時に前半で散りばめられた伏線を回収していく。

 

また、日本の人事制度に対する問題提起や、

人の持つ光と影に対する見方も独自の視点で問いかけてくる。

 

正直後半は前半ほどの緊張感はなかったものの、

別のアプローチで展開され、

前半と話が結びついていくので読後感の満足度は高かった。

 

前半で暴露されたそれぞれの人物に光と影があり、

つくづく人間ってわかんないなぁと思った。

僕はそれでも登場人物たちの光の部分を信じたいと思った。

 

 

人事制度に対する問題提起はおっしゃる通り。

 

正直採用における人事側の立場で言えば、

誰が本当に良いかなんて最後の最後はわからない。

 

ましてや数千の応募があったら作業で候補者を排除してしまうのは無理はないだろう。

 

だからこそカジュアル面談や、

その先の従業員とのコミュニケーションを通じて、

ミスマッチの無い採用を実現する事が大切なんだろう。

 

僕の知っている企業では、

4次面接位まであって、

従業員全員で候補者を精査する。

 

誰か一人の独りよがりの意見だけではなく、

従業員全員が採用に関わることで、

多角的に候補者が自社にマッチするかを精査する。

 

採用って人事の仕事と思われがちだが、

本当に良い人をとりたいと思うのであれば、

それくらい全員で良い人をとるという意識をもって取り組むべきものなんだと思う。

 

改めて自分たちの採用に対するスタンスも見直さなければと思わされる内容だった。

 

映画化が決まっているようだが、

これはどう見せてくれるのだろうか。

 

中身を知っている限り、

小説を超えることは難しそうだが、

完成度の高い作品なので、

丁寧に描いて欲しいと切に願う。

 

 

「2023年に読んだ俺的ミステリー小説ランキング」は現時点で以下の通り

 

1:方舟

3:六人の嘘つきな大学生

4:名探偵のいけにえ―人民教会殺人事件―

5:ルビンの壺割れた

6:花束は毒