監督:クリント・イーストウッド

主演:クリント・イーストウッド、ブラッドリー・クーパー、ローレンス・フィッシュバーン、アンディ・ガルシア

 

巨匠クリント・イーストウッドが自身の監督作では10年ぶりに銀幕復帰を果たして主演を務め、87歳の老人がひとりで大量のコカインを運んでいたという実際の報道記事をもとに、長年にわたり麻薬の運び屋をしていた孤独な老人の姿を描いたドラマ。家族をないがしろに仕事一筋で生きてきたアール・ストーンだったが、いまは金もなく、孤独な90歳の老人になっていた。商売に失敗して自宅も差し押さえられて途方に暮れていたとき、車の運転さえすればいいという仕事を持ちかけられたアールは、簡単な仕事だと思って依頼を引き受けたが、実はその仕事は、メキシコの麻薬カルテルの「運び屋」だった。脚本は「グラン・トリノ」のニック・シェンク。イーストウッドは「人生の特等席」以来6年ぶり、自身の監督作では「グラン・トリノ」以来10年ぶりに俳優として出演も果たした。共演は、アールを追い込んでいく麻薬捜査官役で「アメリカン・スナイパー」のブラッドリー・クーパーのほか、ローレンス・フィッシュバーン、アンディ・ガルシアら実力派が集結。イーストウッドの実娘アリソン・イーストウッドも出演している。(映画.com)

 

「大切なのは家族、そして、時間は買えない」

 
これがこの映画のメッセージであると受け取ってみていた。
 
劇中、アールは自身の人生の反省を口にし、
家族の大切さと尊さを説いた。
 
前半、そんな家族と距離を置かれている描写、
お花の品評会でもてはやされているのとは対照的で
90歳の老体には切なすぎるシーンだ。
 
話はすぐに展開する。
 
孫娘のパーティの席に居合わせた男から運び屋の仕事を紹介され、
運び屋の仕事が始まる。
 
仕事自体は意外とコメディタッチで描かれていた。
 
アールと悪党たちが次第に交流を持っていくところや、
大金を手に入れてそれを近所のバーの復興に使うなど、
欲に溺れているというよりは、
花に水をやるように、
枯れてしまった環境にお金を注いでいるという使い方をしていた。
 
しかし、警察の包囲網によって知らず知らずのうちに追い込まれていく。
さらに、組織のボスが殺され、
組織の環境も変わって今までのように自由な仕事ができなくなってしまう。
 
そんな矢先に妻が倒れる。
 
今まで家族よりも常に仕事を優先していたアールだったが、
仕事を無視して、妻の最後に寄り添った。
 
この一件が疎遠だった娘との距離を縮め、
アールは改めて家族の大切さを知ることになった。
 
その後、麻薬を運搬中に逮捕され、
裁判では弁護士を無視して「私は有罪」だ。
と、主張。
 
有罪となり、刑務所に入った。
 
90歳を超えるクリント・イートウッドには映画人としての熱い魂を感じた。
「グラン・トリノ」とはまた違う老人像を演じ、
渋さと、男らしさを兼ね揃えていて、本当に格好良かった!
 
ブラッドリー・クーパーの警官役も、
派手すぎず、ナチュラルでスター感も抑えていて良かったし、
アンディ・ガルシアの楽観的でいて、
的確な洞察力を持った組織のボスの感じも良かった。
 
残りの人生がそれほど長くないであろうイーストウッドが伝えたかったメッセージは、
シンプルであり、それでいて普遍だった。
 
ちなみに俺はメッセージ通り、
すぐに家族に連絡を取った。
 
決して派手ではないが、
ジョークとシリアスがほど良いバランスでミックスされているので、
緊張が途切れることもなく物語は進む。
 
今のイーストウッドだからこそ出来た映画。
こんな格好いいジジイになりたいと思った。