監督:クリント・イーストウッド
主演:トム・ハンクス、アーロン・エッカート
奇跡というか、実力。
実話。
出発して間もない飛行機が、鳥の大群と衝突した影響で、
両エンジンが故障し、墜落を余儀なくされる。
それを機長(チェズレイ・サレンバーガー)の経験と判断でハドソン川に不時着させ、
乗員乗客155名の命を救う。
だが、機長は国家運輸安全委員会から厳しい追求を受けることになる。
すごい話だった。
マジで経験と、実力のなせる技。
公聴会の途中で退席した時にサリーがいった
「正直な気持ちを言う。誇らしいと思った」
というのが本当の素直な気持ちだろう。
俺も逆にこのレベルの判断が出来たとしたら、
どれだけ誇らしいだろう。
事故の内容を激しく見せるというよりは、
人間ドラマに焦点を充て、非常に丁寧にドラマが描かれていた。
そこには英雄ではない、
一人の人間であるサリーの苦悩があった。
奇跡と書かれているが、
これは奇跡なんかではない。
飛行機のことはよくわからないが、
事故が起きてからの機長と、副機長の動きは、
基本に則り動いているように見えた。
限られた時間で全ての可能性を試した結果、
導き出した答えが、ハドソン川への不時着だったように思えた。
結局これはサリーの経験が導き出した必然の物語なんだと思う。
プロフェッショナルとはこういうことなんだろう。