小学校でインフルエンザが流行りだし・・

学級閉鎖になってしまいました。

で・・・2年生のまとめプリントをしているお姉ちゃん。

漢字の筆順が えっ?!という状態で気になり・・

絵じゃないからそこからは書かないと思うよ・・とことばがけてみた。

タブレット学習のときは筆順が違うと先に進ませてくれなくなっていて

必死でやっていたのに・・・・・難しいですね。

 

で・・どこから書き出すかを知らせたいと調べてみたのです。

あれ・・この順番だったっけ??と思うところもあったので・・

例えば

えっ!縦からだっけ?

わたしは横が先だったような・・ と自分が不安になる。

さっそく調べてみたのです。

するとネット上にこのような記述が・・

 

正しい書き順は昭和33年から変わっていない。 

「筆順指導の手びき」の書き順は、より整った文字を書くことを目的としている。

 30代以上は1画目を横線から。 10代・20代は1画目を縦線から書く。

 

えっ? これってどういうこと??

ではまだ違う・・という文字がきっとあるはずよね・・。

とさっそく調べてみる・・

この日のお姉ちゃんのまとめプリントででてきた漢字です。

あっ・・店 という漢字・・

中の占の文字が わたしは横から書いていた。

そっか・・若い人たちは縦からって習っているのか・・

これってどうなの・・と気になり

なぜ筆順にこだわるかを調べてみた。

 

正しい書き順を守れば、文字が自然と速く書けるようになっています。

書き順は、文字をきれいに書くための筆の流れも計算されています。

とのこと。

これってみんながこの筆順で同じように納得できるのか・・

考えれば考えるほど・・

 

・・・・・・

 

基本 上から下へ 左から右へ書いていくようにするよ・・

くらいしか言えない気がしてきた。

 

そういえば書道をやっているときに

あれ・・ペンで書くときと違うんだ とか思いながら

書いていたことがあったなぁ・・とふと思い出した。

そのときはあんまり深く考えなかったなぁ・・^^;

 

お姉ちゃんのおかげでまた「へぇ~」が増えた(*^^*)

 

いくつになっても「へぇ~」って考えさせられることがあるって

楽しい・・かもしれない ・・とも思うのでした。