1歳7カ月を過ぎたベビちゃんは
自分でできることをしようとするようになってきました
(*^^*)
しかも・・自分の意思で 見守られていなくても・・^^;
例えば 外にでたかったとします・・
気づかれないように玄関に向かったりする・・・
大きくて履きやすそうな靴を見つける
そっと足を入れてみる
これならいけそうだ・・と判断すると自分ではく!!
やったぁ!! というところでばぁばに気づかれる・・
気づかれなければ ドアにふれる
・・が重くてあかない・・
鍵をガチャガチャする・・・
最終的には鍵がチャッ!と閉まる
ばぁばに気づかれる
ばぁばの都合の付くときは うまく散歩に行くことができる のですが
そうでなければ容赦なく引き戻されます・・(ごめんよ・・(T_T))
お昼寝で早く起きることができれば
ばぁばとねぇねのお迎えに途中まで行くことができます
寝過ごせば・・ねぇねに起こされて おやつ となるのが通常です
おやつのあと ねぇねは宿題をするので
ねぇねに負けないようにベビちゃんも勉強(?)します
そのあと大好きなねぇねにたっぷり遊んでもらうためです(*^^*)
ねぇねはお絵描きが得意なので・・
ベビちゃんもそうなるといいなぁ・・・(*^^*)
一番上のお姉ちゃんはとってもマイペース型ですが・・
下の子たちはお姉ちゃん・お兄ちゃんをみて育つせいか
新しいことを学習しはじめるのが早い気がします
いいのか 悪いのか は判断つきませんけれどね・・^_^
ばぁば 孫の宿題におつきあいするようになって
教科書やドリルをみさせていただく機会が増えたのですが・・
たいてい何かをしながらおつきあいしているので
いろんなところから見る事が多いのです
「ばぁば そこから読めるの?」と孫。
うん よめるけど・・・
そう言われれば
家にいるときも
「これ 小さくて何と書いてあるか読めない 読んで」
レッスン中も
「先生ってこれ そこから読めるの?すごいね」って
?????
私 3人かわいい孫たちのばぁばでしっかり年もとっていますが・・
老眼知らずなのです。
実はわたしの父もそうでした。
眼鏡は持っているのはみたことはあるのですが
かけているのをみたことはありません。
わたしは眼鏡ももっていません・・
いつまでこうしていられるのか?って思うのですが
確か前々回の免許更新のときは
視力が落ちてきているようなので気をつけましょう って
言われた記憶があるのですが
前回 令和3年の更新時は全く問題なしでさっさと通過・・
幸せなことですね
一生眼鏡のお世話にならず 過ごせたらいいな・・と思うこの頃です
眼鏡をかけなくても かわいい孫たちの姿をみることができるのが
もしかして原動力???
元気がでる何か をもつことってきっと大切なことなのでしょうね
元気が一番!! なので元気のでる何か 大切にしていきましょう(*^^*)
すくすく元気に大きくなぁれ♪