お孫ちゃんたちとの同居が始まって1カ月。

 

今は 子育てしずらい世の中って

しみじみ思うこの頃です

 

ばぁばの頃も 共働きは普通になっていたけれど・・

今とは違う・・・。

 

この頃ちょっと困ったことがあるのです。

 

夜 眠くなると 不機嫌になり ばぁばを探す

寝室にいくと大泣き・・

 

ばぁばに抱っこされたとたん眠ってしまう・・

 

これ・・パパ ママのせいじゃないです

新しい家になったら ばぁばがいないし 大丈夫かなぁ。。

ふともらした パパのことば・・

 

新しい家に入るまでに ねんねの時間をわかって眠れるようにしよ!

なにかひとつ眠る前にお孫ちゃんといつもすることを決めよう!

絵本を1冊読んであげる・・ でも

大スキな手遊びを一緒にしてあげる・・ でも

楽しいお話を抱っこしてする時間をもつ・・ でも

なんでもいいのです  ひとつだけでいいから

眠る前にすることを 必ずしてあげるようにする

 

でも ちょっとたいへんかな・・って思います。

今 仕事が忙しく パパ&ママがそろうのが夜10時過ぎ・・

正直・・・ため息がでます。

これが子育て夫婦の現実か・・って。

きっと世の中にはもっと大変な人たちもいることでしょう・・

 

わたしの頃を振り返ると

遅いときも7時から8時には家に帰れた

おじいちゃん おばあちゃんと同居していたおかげで

家に帰ると 「何もしなくていいから 子どもたちをお願い!」って

すぐに子どもたちのところにいけて 子どもたちのことだけに専念できた。

(今 思うと幸せだったな・・って思います)

 

ごはんを食べさせ お風呂に一緒に入り

お布団にはいる

わが家は子どもたちは 9時には布団に入る という

決まりを作っていたのです。(小学生時代まで続いた)

(これが娘夫婦の現在はぜったいに無理!!)

 

子どもを寝かしつけたら 

持ちかえった風呂敷残業(わかるかな?  苦笑)

22時~2時頃までが自分の仕事の時間になっていた・・

今は仕事の持ち帰りもできませんしね

 

今はそれが無理だからって・・・

 

じぃじ ばぁばが頑張りすぎて

食事もお風呂も 寝付かせるのもやっちゃったとしたら・・

パパとママは最愛のわが子の寝顔しかみることができない

パパとママの愛しているよ 一番大切だよ

・・・が伝わりにくくなってしまう

 

がんばったつもりでも伝わらないこともあるのです

わたしもね・・娘に

「お母さん わたしのことすきじゃないでしょ」って言われたことがあり

心折れた時期がありました(T_T)

大スキだよ は いつも態度で言葉でちゃんと伝える大切さ 

子どもに教えてもらいました

 

育児って本当にたいへんだけれど

どんなことがあったとしても

子どもの笑顔が パパ&ママの元気の源なのですよね

 

大きくなればわかってくれます・・って いう人がいるけれど・・

すべてがそうとは限らない って感じています

 

育児に自信のある人なんて実はいません

参考書のとおりには育児はぜったいにできません

 

人ってひとりとして同じ人なんていないのに

同じように育つことなんてありえないのだから・・。

 

伝わり方も・・感じ方も・・みんな違う

大人だってそうでしょ・・

みんな同じだったら・・・ すごく気持ち悪い

パパもママも あなたのことが一番大スキ

そして 小さなお孫ちゃんも パパとママが一番大スキ 

 

お孫ちゃんも甘えたくて必死

パパとママもどうやったら愛してるが伝わるのか 悩んでいる

 

子育てしやすい社会って どういう状態なのか

ちょっとずれている気がするのは ・・ わたしだけ??

 

子育て世代のためにしてあげられることって何??

あらためて考えさせられている ばぁばです

 

子どもたちにとって幸せな未来がやってきますように。