先週の木曜~日曜の4日間、パステルアート講座を受講してきましたが、最初の1日は、
石川で、「パステル和(NAGOMI)アート」の公認インストラクター資格取得のために、
そしてそのあと3日間は、「パステルドリーミングアート」のインストラクター資格取得のために
岐阜まで行ってきました。
「パステルドリーミングアート」は、
パステル和アートの準インストラクターを取得したけど自分はまだまだだな・・・
人に教えることになったのだから、もっと勉強して上手くなりたい・・・
と思って、ネットでいろいろ調べていたことがきっかけで知ったのですが、なんとそのサイトには、
「パステル和アートとは全く違います」と和アートを否定的?に書いており、準インストラクターを取得した私としては、「ん?」と思うところが少しありました。
けれど、そのサイトに掲載された数々の素敵なアートに魅了されてしまった私は、
「ドリーミングアートってどんなんだろう?和アートとは違うって、どう違うんだろう?」と思い、
受講を決意したわけなんです。
結果、「受講して本当に良かった」と思っているのですが、だけど、2つ受講してみて、和アートには和アートの良さが、ドリーミングアートにはドリーミングアートの良さがある、というふうに思っています。
どちらが、良いとか、悪いとかそういうのはない、というふうに思います。(個人的な感想です)
特に子供には、「和アート」のほうが自由で楽しいのかも。
今後は、両方の良いところをうまく活用して、教室運営ができればな~と思います。