学祭見学に行ってきました〜。
これで一区切り
ここ2ヶ月くらい下の子達に我慢させる週末を送っているので、そろそろ遊んであげないとな💦
(可視化作戦
H中学は大学附属の共学校です。
自宅⇨最寄り駅(徒歩約10分)⇨学校最寄り駅(乗り換え1回 20分)⇨学校最寄り駅⇨学校(徒歩10分ちょっと)
往復約80分
長男にはやはりこのくらいの移動時間がちょうど良さそう
学校最寄り駅を出て学校に着くまでの徒歩‥
めちゃくちゃ食べ物の誘惑が多くて、母なら毎日寄り道しちゃいそう
しかも道が平坦!!
今までの学校は全て坂があったのでとても新鮮でした。
施設もキレイ!!
恐らく建てられてから築年数は経ってると思いますが、整備が行き届いてる感じでした。
生徒層も一軍から三軍まで。
学祭の印象的にややキラキラ多めか??
(本当に失礼で申し訳ありません。。。
キラキラもマイペースもそれぞれが学校生活を楽しめそうな雰囲気でした。
意外だったのが、長男が登山部に興味示してて
ピタゴラスイッチやLEGOも扱う部活もあるようなので、長男の部活選びには困らないかな。
(や、選べなくて困るか⁇
ただ、文化祭はこれまでにないくらいの人の多さでビックリ〜!!
人の多さに疲れちゃって、帰りに長男に伝わらないよなぁ〜と思いつつぽつりと
「今までの中で1番バランス良いんじゃない??」
と呟たら、長男が
「僕もそう思った!!」
と言っててこれまたビックリーーー
移動時間、学校の綺麗さ、手の届きそうな偏差値(でもまだまだ足りてません)全てにおいて長男にマッチする学校だったのです
ただ、ひとつ懸念点があるとすれば、この学校は圧倒的に文系。
理系が好きな長男。
将来は理系の職業を目指してるので、高校で皆んなに流されて文系にならないか。
理系選択しても先生達のノウハウがないから、結局塾に行くことにならないか‥
この辺、個別相談があれば質問してみようと思います!
学校見学などある度、交通の便の悪い場所に住んでしまったなぁ〜と感じます