母のもう一つの推しの中学校の学校説明会に参加してきました
偏差値的にはるか雲の上の学校です
偏差値(Y) 6⬜︎
自宅(徒歩10分)⇨最寄り駅(乗り換え1回 30分)⇨学校最寄り駅⇨学校(徒歩15分)
往復約2時間
我が子にはやっぱり遠いよなぁ。。。
キリスト系で自主性を重んじる学校です。
試験は記述多め。
算数にも記述があります。
これは単に覚えるだけの勉強ではなく、思考の過程も大切にしたい。
他者に思考の過程を伝わるよう・伝えられるようにとの学校からのメッセージです。
学校教育でも↑を大切にしており、難しいと言われるE学園の受験を楽しめる子が入学しても伸びる子なのだそうです…。
我が子はこの時点でアウトー👍って感じでした
校長先生の話は長め
現役の先生のパネルディスカッションもありました。
打ち合わせほぼ無しのぶつけ本番だそうです。
男性の先生方がE学園生徒の鬼才ぶりをアピールする中、女性の先生はうまい具合に『普通の子もいる』エピソードなども交えてくれてありがたかったです。
先生達の話す学生エピソードが凄すぎて‥
例えば
新任だった先生が半年ほど授業を教えたあとで生徒から
「先生、僕たち日本語は読めるので、行間を教えて下さい。」
と言われたことがあるとか。
その時からその先生は必死になってどんな授業をしたらいいか考えたそうです。
きっと、頭の良い子のいる学校って、先生もこうやって触発されて努力して、お互いの相乗効果で良い学校になっていくんでしょうね。。。
授業なんて教科書読むだけみたいな常識持っちゃってるから、先生に意見できる子も凄いし、しっかり受け止めて努力する先生も素晴らしい✨
そしてその昔、通学していた方(40才)が「自分の時代、寝坊を親が学校に相談したら学校から『自主性が大切なのでお母さんは本人が起きるまで起こさないで下さい』と言われた。うちの親は忠実に守って起こしてくれなかったから遅刻ばかりだった。」と言うような内容の話しをしていました。
自主性って聞こえはいいけど、今も同じ指導だったらちょっと困るなと思っていました。
(恐らく私は鬼母なので、知り合いのお母様とは同じ対応はできないと思いますが
通学に1時間かかるし、朝弱い長男なので個別相談でその辺を相談してみました。
・遅刻2回で8時までに3回職員室に来るよう指導が入る。来れたら褒める。
・遅刻5回で生徒指導の先生と面談
・遅刻8回で校長先生と面談w
保護者が学校側から遅刻を注意されることもないそうです。
(遅刻の回数や面談相手は間違ってるかもしれないので学校に確認下さい。
校長先生と初めて話すのが遅刻の面談だったら地獄
めちゃくちゃ手厚いや〜ん
校則も
・制服を着る
とかそんなもんですwとの事。
制服を着ると言っても学校には体育祭で作ったクラスTシャツを着てきたりと割と自由なんだそうです。
たまたま個別相談の先生が英語科の先生で、入学後英語はどのように進むのか質問すると
・小学生のうちは何もしなくてもOK
・本当にアルファベットから始まる
・1年生のうちは足並みが揃わないといけないので、土曜日の補習を行ってる
そうです。
塾に行く子はいるのか質問すると
・中学生のうちはいない
・高校生になると塾に行く子はいる
・学校としては学校の授業だけで十分と思っているが、、、
更なる高みを目指したい子が通塾するという事なのかな〜?
本を読まない子の記述試験対策はどうしたら質問すると
・どうしてその選択肢を選んだのか⁇など会話の中で思考力を養ってみては?
との事でした。なるほど〜
この学校で1番偉い?偉そう??なのは中学1年生なのだそう
高校生が校庭で遊んでても、1年生がやってくると校庭を譲ってあげるそうです。
また、部活でも高校生が低学年を指導する事もあるが、高校生にたいしてタメ口や態度も大きめだそう。そういう子にも高校生は優しく諭している姿をよく見かけるそうです。
また、職員室がとにかく開放的!!
S学院の職員室も有名だと思うのですが、E学園もとても開放感があり、職員室依存症の子や先生より早く職員室に来て先生を待ち構えてる子、先生の椅子に座っちゃってる子もいるそうです
ある先生が赴任してきたばかりの時、休み時間に先生の肩を揉んでる子がいて『先生に媚び売ってるなぁ』と思ったら、次の休み時間には先生がその子の肩を揉んでてビックリしたwwと話しててました
先生と生徒の距離近めですね〜
素敵過ぎて母はますます好きになってしまいましたが、、、
・通学距離が我が子にしては遠め
(中学受験界では普通かもしれませんが‥
・偏差値が高すぎる!!!
・記述式試験対策
このあたりがネックかなぁ
母が通いたいよー。
個別相談内容は⇩を参考にしたよ
苦しいけど、読むのだ⇩