【涙】中学受験撤退の分け目‥ | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

中学受験塾に息子を通わせるようになってから『なんでこの世界に足を踏み入れてしまったんだろう』と色んな意味で後悔し、、、

小学校ではデキる方の長男だったけど塾に行き始めてからは『我が子ってデキない部類だったのか‥』と長男に申し訳なく思ったり、、、


そして夫との金銭的軋轢。

夫婦のいざこざに子どもを巻き込むことも無かったのかと思うと、悲しくなったり、、、



そんな中で、同じ目標に向かってるお子さん・ご家族の生活を覗かせて頂くことで勇気をもらったり羨ましく思ったり(皆我が子より成績がよくて)と読むことで頑張ってる子・家族はうちだけじゃないと励まされるような気持ちでした。


ひっそりとブログをフォローさせていただいていました。

しかしここ1ヶ月ほどで、立て続けに2027年組が中学受験撤退を表明されてとても悲しく思っています。


どの家庭の撤退理由も『うん。うん。うちもそうだよ!!』と激しく同意できる内容でした。


じゃぁ、うちはどこまで頑張らせる⁇

本人が将来就きたい職業があるから中学受験をしたいと言っています。

・受験はしたいけど、今の塾は辛い

・受験したくなくなった。

このいずれで転塾・撤退になるのかなぁ。


私は職業的に高齢者に会う機会が多く、将来の自分の姿が薄っすら見えてる状況ですもやもや

若い頃はお金か子ども(親族含む身元保証人)がいればなんとかなるでしょ!と考えてましたが、高齢者になればお金も子ども(親族含む身元保証人)無いとダメだという事に気がつきました。


ここでの詳細は避けますが、地方・海外出身である私と夫には身元を保証してくれる子ども達が老ては重要になる事は間違いないでしょう。

そんな重要人物と長年の遺恨を残すことは、そういった意味でも本望ではありません。


我が家も明日はどうなるか‥

5年生になると撤退する家庭が増えると聞くし‥

これ以上反抗期の息子と対峙したくないとも思うし(我が家は夫というやつもいる)‥

穏やかに過ごしたい泣