【絵本生活】約1年継続の効果 | 壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

壮大な実験中!結果は死ぬ時に分かるでしょっ

2歳下の外国籍男性と2014年に結婚、貧乏なのに2015年に長男、2018年に次男、2019年に長女を産み育てる実験中。
試行錯誤しながら私の人生実験中です。

読解力&語彙力の無い長男と本に興味のない次男、これから本に興味を持ってほしい長女の為に始めた絵本読み聞かせ生活。

長男・次男の赤ちゃんの頃は絵本といえば破く物、ピタゴラスイッチの材料にする物であり読むものではなかった泣き笑い


絵本読み聞かせ生活を始めてもうすぐ1年。

私のレビューがいつしか追いつかなくなり書かなくなってたけど、1週間〜2週間の間に必ず10冊は読んでいます。

最近は読み聞かせに適する短めの本を探すのにひと苦労💦

(長いと喉痛くなるよ〜


具体的にテストの点数が取れるようになったとかの客観的な効果はまだ不明ですが爆笑


長男は相変わらず絵本に興味ない事も多くても、絵本タイムにガッツリみてくれると言うより、興味のある絵本の時は見てるねという感じ。

私が忙しい時は下の子達に絵本を読んであげてる事もあるし、自分から寝る前に活字のある本を少し読む事がありますキラキラ


絵本読み聞かせ生活では、私が知らないだけで子ども達は保育園や小学校で絵本をたくさん読んでたのかも。もしかして絵本に興味ないと私が決めつけてただけ??と思う事もあります。

子ども達から「この本読んだことある!」という言葉が結構出てくるのです笑い

長男なんて「保育園の時読んだわ〜」という事も。

興味がないと思っても、絵本を読んであげればよかった。



次男に関しては、この頃、長男が勉強してる間、絵本を自分から手に取り黙って読んでいる!!

そして知らない単語について私に質問あんぐり

あわよくば辞典に興味を持ってもらおうかと、ここぞとばかりに今度は辞書で意味を調べて教えます。

簡単な絵本なら自分から私たちに読んでくれたりキラキラキラキラ


早くから数字や図形に興味を持った長男に比べ、次男は恐竜にどハマり(勿論、恐竜も👍)して数字や文字への興味はイマイチだったのでなんだかうれしい笑い


次男がテスト受けるようになって、読解力がよかったら絵本読み聞かせ生活を続けたかいがあるのかな飛び出すハート






うまれたよ!シリーズは兄妹の愛読書です!!

何度も「借りてきて!!」と頼まれる本です。



最近、読んだ本で兄妹にヒット!色んな国の通学方法が載ってて、「国によって通学方法が違うのどうして??」と考えるキッカケになった本です。

3歳長女はノンタンニコニコ


こういう本も好きな次男


男子が多いせいか、最近は絵本だけでなく、生物的な本も人気です。

この本もウケがよかった👍